期間限定!? 淡島の楽しみ方! 名付けて「上を向いて歩こう。」
突然ですが、問題です!!
このお尻は誰でしょう??
.JPG)
↓↓↓正解はこちら↓↓↓
ウミネコ
.JPG)
淡島に来たことがある人は必ず見ている。と言いきれるくらいたくさんいますよね。笑
ウミネコは海の近くで生活している鳥類で、猫のように「ミャー」と鳴くことから
「海猫=ウミネコ」と名付けられました。
他にも淡島では、時期によってたくさんの鳥類を観察することが出来ます!
ということで、今回はキンタロー流 淡島の楽しみ方。
冬に観察できるおすすめ鳥類を紹介していきますー!!!
ジョウビタキ
.JPG)
翼の中央には白いまだら模様がある綺麗な小鳥です。
この白いまだら模様が、着物の「紋(もん)」に似ていることから「紋付き」とも呼ばれています。
ちなみに、漢字で書くと「尉鶲」。めちゃくちゃムズイ…。汗
ジョウビタキは、渡鳥(わたりどり)で、繁殖シーズンの夏はロシア・中国で生活して、
冬になると越冬するためにより暖かい日本で生活します。
また、毎年同じ場所に帰る習性があるため、カエル館周辺でも毎年観察することが出来ます。
.JPG)
ジョウビタキは、警戒心が低く、とても人懐っこい種類でもあります。
特に、毎年カエル館周辺に来てくれる子は異常に人懐っこい。
スタッフが何か作業をしていると近くまで寄ってきて逆に観察し始める程です。笑
遊歩道を歩いている人を上から見下ろすように観察していたり。
気付かれないように、木や花壇の隙間からジーっと観察していたり。
バードウォッチングならぬ、ヒューマンウォッチングですね…。汗
視線を感じたら少し覗いてみてください!!全然逃げないので観察しやすいですよ~!!
イソヒヨドリ
.JPG)
オスとメスで見た目が全然違う種類。
こちらもとっても人懐っこい性格をしています!
ずっと観察していても全く逃げないというか、そろりそろりと近寄ってきます。笑
でも、こちらから近づくと一定の距離で必ず離れていきます…。ツンデレなのか?笑
・オス
.JPG)
.JPG)
・メス
.JPG)
.JPG)
写真からでも伝わる好奇心。笑
先ほど紹介したジョウビタキは、季節によって生息地を移動する渡鳥ですが、
イソヒヨドリは一年中同じ地域で生活する留鳥(りゅうちょう)と呼ばれる種類です。
その為、観察は年中行うことが出来ますが、
淡島で特に観察しやすい時期は冬~春にかけて。つまり今の時期です!!
最近は、イルカプール周辺やカエル館前の喫煙所にいることが多く、
少し天気が曇っている日の方が観察しやすい場所にいることが多め!!!
そして、人に慣れ過ぎて堂々と糞をします。
.JPG)
.JPG)
※この後、掃除&消毒を行いました。
最後に、今回紹介した2種がよくいるスポットを紹介!!

赤丸で囲った場所で休んでいます。
他の場所では、ごはんの「木の実」を探すと近くにいるかも!!!
さあ、「上を向いて歩こう。」
彼らに出会ったら最後。はまります。
このお尻は誰でしょう??
↓↓↓正解はこちら↓↓↓
ウミネコ
淡島に来たことがある人は必ず見ている。と言いきれるくらいたくさんいますよね。笑
ウミネコは海の近くで生活している鳥類で、猫のように「ミャー」と鳴くことから
「海猫=ウミネコ」と名付けられました。
他にも淡島では、時期によってたくさんの鳥類を観察することが出来ます!
ということで、今回はキンタロー流 淡島の楽しみ方。
冬に観察できるおすすめ鳥類を紹介していきますー!!!
ジョウビタキ
翼の中央には白いまだら模様がある綺麗な小鳥です。
この白いまだら模様が、着物の「紋(もん)」に似ていることから「紋付き」とも呼ばれています。
ちなみに、漢字で書くと「尉鶲」。めちゃくちゃムズイ…。汗
ジョウビタキは、渡鳥(わたりどり)で、繁殖シーズンの夏はロシア・中国で生活して、
冬になると越冬するためにより暖かい日本で生活します。
また、毎年同じ場所に帰る習性があるため、カエル館周辺でも毎年観察することが出来ます。
ジョウビタキは、警戒心が低く、とても人懐っこい種類でもあります。
特に、毎年カエル館周辺に来てくれる子は異常に人懐っこい。
スタッフが何か作業をしていると近くまで寄ってきて逆に観察し始める程です。笑
遊歩道を歩いている人を上から見下ろすように観察していたり。
気付かれないように、木や花壇の隙間からジーっと観察していたり。
バードウォッチングならぬ、ヒューマンウォッチングですね…。汗
視線を感じたら少し覗いてみてください!!全然逃げないので観察しやすいですよ~!!
イソヒヨドリ
オスとメスで見た目が全然違う種類。
こちらもとっても人懐っこい性格をしています!
ずっと観察していても全く逃げないというか、そろりそろりと近寄ってきます。笑
でも、こちらから近づくと一定の距離で必ず離れていきます…。ツンデレなのか?笑
・オス
・メス
写真からでも伝わる好奇心。笑
先ほど紹介したジョウビタキは、季節によって生息地を移動する渡鳥ですが、
イソヒヨドリは一年中同じ地域で生活する留鳥(りゅうちょう)と呼ばれる種類です。
その為、観察は年中行うことが出来ますが、
淡島で特に観察しやすい時期は冬~春にかけて。つまり今の時期です!!
最近は、イルカプール周辺やカエル館前の喫煙所にいることが多く、
少し天気が曇っている日の方が観察しやすい場所にいることが多め!!!
そして、人に慣れ過ぎて堂々と糞をします。
※この後、掃除&消毒を行いました。
最後に、今回紹介した2種がよくいるスポットを紹介!!

赤丸で囲った場所で休んでいます。
他の場所では、ごはんの「木の実」を探すと近くにいるかも!!!
さあ、「上を向いて歩こう。」
彼らに出会ったら最後。はまります。