あわしまマリンパーク

みんなの日記

みんなの日記


寒いのとんでけ~!!

皆さん、最近急激に寒くなってきましたよね。。
私は寒いのが大大大の苦手です、、、それでも「さむ~っ」と言いながらついアイスを食べちゃうんですよねー♪ 
でも冬に食べるアイスが1番美味しい!皆さんもそう思いませんか、、笑(ちなみにバニラアイスにチョコソースをかけて食べるのが好きです、、)

そんな話はさておき、寒さが吹き飛ぶようなニュースがあります!!
それはこちら↓
null

現在、ケープペンギンたちは雛ちゃんラッシュ!!
モコモコふわふわで暖かそう~そしてなんといっても可愛すぎますよね!!

このモコモコふわふわの羽。これは雛のころにしか生えていない特有の羽で『綿羽』(めんう)といいます。
雛たちは体温を維持するために、体全体がこの綿羽で覆われています。


この綿羽は1ヵ月半ぐらいで徐々に抜けて子どもの姿になります。↓
null
あれ、マフラーつけてるの?と、思った方!!
ちがいますよ!少しずつ抜けてきてまだ首元に残ってるんです。。

そして全て抜けると、、、↓
null
つるつる~☆これは亜成鳥といって大人になる一歩前段階の姿で、全体的に灰色がかった模様をしています。

そしてはじめての換羽を終えると白黒のツートンカラーになり大人の姿へ・・・
null

今しか見れないこのモコモコふわふわな姿!皆さんも今のうちにぜひ会いに来てくださいね♪
null


ではこの辺で!海獣チームはらちゃんでした!

23/12/04:飼育員ブログコメント(0)

僕らの底曳網2023

皆さんこんにちは!
お魚担当マサキングです!

月末になって海が大荒れの淡島。強風の中、この日記を書いています。

null

さて、今年も行ってきました。

「地獄の底引き網漁」

と言っても、今回乗船したのはミッチーとマサキングなので、
特に地獄ということもなく、「またこの時期ですね」といった感じです(笑)

では底曳網乗船の様子を少しだけご紹介!

null

朝、日の出とともに漁が始まります。
ということは漁場までの時間を逆算すると、朝4時30分に船が港を出てます。
ということは、夜3時にあわしまマリンパークを出発。

早い。毎年のことながら、早い。

そして、1回目の網が上がってくると

null

null

凄い。毎年乗っていてもこの瞬間だけは凄いって思ってしまいます。

と同時に、上がってきた生き物を素早くバケツに回収。
深海から上がってきて、息も絶え絶えな生き物たち。
無駄にしないよう、山の中から急いで探していきます。


そして、これを繰り返して一日が終わり、淡島に帰るとまだまだお仕事。

null

帰ってきた生き物たちを「薬浴」していきます。
菌を持ち込まれたり、逆に傷口から菌が入らないように。
これも展示に向けた大事な作業です。

そして忘れるべからず

null

毎年恒例の「並べ専門家ミッチーの標本並べ」
これを見ないと底曳網が終わった感じがしないですね!(偏見)

null

もはや芸術。サギフエとキホウボウも並ぶと壮観です。


今回は一部のみ紹介でしたが、ぜひ全貌は解説板やバックヤードツアーを見に来てください!

それでは!

23/11/29:飼育員ブログコメント(0)

裏側

12月に健康診断があり、外食ばかりではダメだと心に決めた矢先
昨日の夜ご飯は、すき家で高菜明太マヨ牛丼中盛り食べました。
どうもぱるるです!

ところで、先日のインスタライブは見て頂けましたか??

つーじーが前週のブログで紹介してますが、
今、カエル館では館内を昼夜逆転し、夜しか見れないカエルの姿が見れる「ケロケロナイトフィーバー」を11月30日まで実施しています!

実は、いっちーと私、ぱるる、ご指名頂きちゃっかりインスタライブに登場してました(笑)

今日はその日の裏側を少しご紹介♪



まずは、身だしなみチェックから。

null

生配信で流れますからね!
ショーをした後の乱れた髪のままでは出れません!!

カエル館に到着。

null

真っ暗の中のカエル館…なんだかワクワクしますね…
私達はバックヤードから入ります。

遠くでつーじーがお話ししている声が聞こえる!
インスタLIVEが始まってるようですね♪

私たちも位置について準備…しよ…
…?

null


はい、おふざけモード〜(笑)


null


ぱるるもふざける〜(笑)


こちらにインタビューくるまでこんな感じでふざけてました(笑)

あわしまマリンパークのインスタで、インスタLIVE見てくださった方は分かると思いますが、真剣にインタビューは答えました…よ…^_−☆

あわしまマリンパークのインスタグラムで事前に、ストーリーで“インスタLIVEするよ”の告知していますが、誰が出るかは当日のお楽しみなので、インスタLIVEする日は是非チェックしてみて下さい!

あわしまマリンパーク→Instagram

ケロケロナイトフィーバーは11月30日まで!
皆さん!!まだ間に合います-_-b

ご来園お待ちしていますよ☆
今回はゆる〜いふざけたブログになってしまいましが、たまにはこんなのもありですよね( ´ ▽ ` )


それではこの辺で!バイバ〜イ!

海獣チームぱるるでした!

23/11/22:飼育員ブログコメント(0)

いよいよ!

おはこんばんちわ~!
つーじーです!

いよいよ明日から!
ケロケロナイトフィーバーが始まります!!

null

今日はイベントの準備に大忙しですが、準備の合間にブログを書いています(笑)


さて今回は、ケロケロナイトフィーバーのおすすめポイントをご紹介!


オススメポイントは、なんと言っても普段見る事が出来ない「夜のカエルの姿」!

昼間隠れているカエルやじっとしているカエルも暗くなると活発的に動き出します。

null

null


さらに、カエル上級者向けおすすめポイントは「カエルの目」!

null
↑昼間の目↑

null
↑夜の目↑

普段は黒目が小さく見えますが、暗くなると瞳孔が開くのできゅるんとしたかえるの目を見る事が出来ます!


この様子を観察できるのはケロケロナイトフィーバーの期間だけ!
カエル館に行ったことあるよ~!って人ほど楽しめるイベントです!

普段とは違うカエル館を是非楽しんで頂きたいです!!


それでは!イベントの準備に戻ります(笑)
カエル館で皆さんをお待ちしております~!!

23/11/15:飼育員ブログコメント(0)

新メンバー!!

皆さんこんにちは!
海獣チームのよっしーです!

今回は新メンバーのご紹介です!
こちら!

null

吉成(よしなり)さんです!呼び方はまだ統一されていないですが、自分は「なりなり」と勝手に呼んでいます。笑
まだ入社して1か月ちょっとのなりなりですが、既にいろんな作業を練習中です。

null
↑基本的なバケツ洗いや

null
↑ペンギンプールの掃除など

null
↑ペンギンの給餌もやってます!!

なりなりはペンギンの名前を覚えるのがかなり早かったです!食いしん坊ペンギンの
れいわ君やユウヒ君にしょっちゅう魚を横取りされてますが、上手くペンギンのコントロールが出来るように頑張って欲しいですね。笑

今はイルカの公開TRのMCを猛練習しています!なりなりが喋っているところを見たら、頑張っているんだなぁと温かい目で見てあげてください!
まだまだ覚える作業はたくさんあると思いますが、自分も先輩として色んなことを教えてあげていきたいと思います。

皆さん、ぜひぜひスタッフの応援もよろしくお願いします!笑
それでは、よっしーでした!!

23/11/08:飼育員ブログコメント(0)

思わぬ大苦戦!!

皆さんこんにちはー!
お魚担当ミッチーです!!

今回は最近ウニのスペースで展示を再開した
「コシダカウニ」の採集のお話です!


先日、展示再開に向けて潜水採集してきたのですが…
思った以上に大変でした(笑)
そんな飼育員の裏での頑張りをちょこっとご紹介!!


ホント。見つけるのが大変!!
ちなみにコシダカウニの大きさは2~3センチほど、
網、岩などにくっついている事が多いですかね!!
色味の海藻、岩なんかと似た色味をしています!!

それでは…皆さんも写真から探してみてください。

null

null

わかります!?
頼むから。頼むから海藻なんかを周りにひっつけないでくれと
切に思います。(泣)
目が慣れないうちは全然見つからず…

やっとの思いで4匹見つけることができました!!
(主任の展示用だったから内心めっちゃ焦ってました笑)

null
null


あ!正解はココですよ!!

ヒヤヒヤの採集の合間にまだまだ死滅回遊魚の残る
ちょっとだけ夏っぽい海に癒されてました。
null
なぜかこの写真もウニメインですが(笑)

展示の写真は今回はナシで!!
最近またウニの展示が様変わりしたのでウニ好きの方はぜひぜひ!

寒くなり深海に向けて準備中なので次のブログは深海の事でもお話しできればですね!!

それではまた!!
バイバーイ!!

23/11/01:飼育員ブログコメント(0)

おでかけ

最近寒くなり、夜は秋の匂いがして少しテンションが上がっております。
(え、秋の匂い…皆さん感じますよね?私だけじゃないですよね!?)

どうも、ぱるるです!

今回はジャン!

null

すあま、東京へおでかけ〜!編

そう、数日前のお話!
あわしまマリンパーク移動水族館で出張にいく機会が多いのですが
今回はペンギン、ふれあいが出来る生き物達、アザラシを連れて東京へ出張に行ってきたんです!!

今日はその様子をちょこっとご紹介!

まず、どうやって出張に行くのか??
今回、動物は当日出発だったので

null

手前左側がペンギンが入ったゲージ
手前右側がふれあい生物
奥の大きいケージに入っているのが「すあま」
こんな感じで車に乗せてレッツゴー!!

ちなみに、すあま現在体重約80kg…。
車に乗せる時私とまっつんで乗せました…。重すぎる。
(と言いつつおそらくほぼ、まっつんのパワーで笑笑)

着いたら、それぞれ担当ブースに分かれて生き物の紹介などしていきます!


私ぱるるは、ペンギンでの方を担当しました!

null

null

一緒にお散歩したペンギンは、れたすと田中!

null

今回はこんな感じでお散歩したり、ペンギン達の紹介をしました♪
そして、気付きました?
この日はありがたい事にお客さんがとっても多い…!(笑)
私達、移動水族館だけでなく、他には出店やマルシェなどがあり賑わってました(^_^)☆


そして、こちらは…

null

お魚担当ミッチー!
ふれあいのお魚では、マイクがなくお客様とお話しする時は地声で頑張っておりました(笑)
もはや、水槽すら見えない…。


お待たせしました、すあま!アザラシ担当は、まっつん!

null

あれ…?
…違いますよ!人気がない訳じゃないです!たまたま撮った時間が悪かっただけなんです…!(笑)

すあまと初めて移動水に行ったのですが、全然動きません。もう借りてきた猫のよう…。

null

でも普段と違う大人し過ぎるすあま、それもまた可愛い。(笑)


こんな感じで、動物を連れて出張する日もあるんですよ〜
もしかしたら、皆さんの近くで移動水族館をする時があるかも??!!

近くで開催していたら是非会いに来てくださいね◎



ではこの辺で〜バイバ〜イ!
海獣チームぱるるでした!

23/10/25:飼育員ブログコメント(0)

告知だよ~!!

おはこんばんちわ~!
つーじーです!

過ごしやすい気温になり、道を歩くと金木犀の香りがするようになってきましたね!
私は金木犀の香りがとても好きなので、風に乗って金木犀の香りがすると、
どこに金木犀の木が生えているのかつい探してしまいます笑


さて!タイトルにもあるように今回は告知ブログです!!

なんの告知かと言うと…

またまたやります!「ケロケロナイトフィーバー!!」


null

もうすでにインスタグラムやX(旧Twitter)などでご存知の方も多いかと思いますが、
11月16日(木)~11月30日(木)の期間にケロケロナイトフィーバーを開催します!!

前回開催したケロケロナイトフィーバーがとても好評だったので、なんと今年二回目の開催です笑

ケロケロナイトフィーバーはカエル好きの方も、
そうでない方にも楽しんで頂けるイベントとなっているので是非お越しください!


また、今回は「ケロケロナイトフィーバーってどんなイベント?」「内容が詳しく知りたい!」というかた向けに
特設サイトを作りました!
サイトはこちらから

ケロケロナイトフィーバーの楽しみ方や見どころも載っているのでぜひ見てみて下さい!


それでは!ケロケロナイトフィーバーで皆さんに会えるのを楽しみにしています~!

23/10/19:飼育員ブログコメント(0)

お待たせしました!

みなさん“お待たせしました”いや、お待たせしすぎたかもしれません!
ついに『イルカの公開トレーニング』が10月1日よりはじまりました-!パチパチパチ...

そして今回は!!初顔出しの新人メンバー、バンドウイルカの3頭を紹介します。

まずは、、、
null
ティーナくん☆
体が黒っぽく、3頭の中でも1番からだが大きいのが特徴。ジャンプすることが大好きで、好奇心旺盛なお兄ちゃん的存在!


続いては、、、
null
リオくん☆
チャームポイントは左目の後ろにある白い斑点模様。いつもティーナくんの後ろにひっついている。でもちょっとビビリな一面も、、、


そして最後は、、、
null
唯一の女の子 メメちゃん☆
おもちゃで遊ぶことが大好きで1番気が強い女の子。

この3頭のイルカたち、現在ショーに向けて色んな遊びの練習中です!せっかくなので頑張るイルカたちの遊びの練習の様子をちょこっとだけお見せしちゃいます!


まずは輪っかを集める遊び!
上手に吻先に引っ掛けて、トレーナーのところまで運んできてくれたリオくん。もっとレベルアップしていけるようにまだまだ練習中です!
null

そして次はボール運ぶ遊び!
吻先で押して、、
null

トレーナーのところにパスっ!
null

ティーナくん運ぶのはとっても上手なのですが、パスするのが難しい。。。でも諦めずによっしーと一緒に毎日頑張っています。

最後はイルカといえばジャンプ!ですよね。
null
かっこいいジャンプ!!でもまだまだ練習中、、もっと高さを上げていけるように頑張ります!

毎日たくさん練習して、1歩ずつ成長しています!まだまだ色んな遊びができるように頑張るティーナくん、リオくん、メメちゃんにぜひ会いに来てください!

ではこの辺で!
海獣チームはらちゃんでしたー!

23/10/11:飼育員ブログコメント(0)

クマサカガイ is...

皆さんこんにちは!
お魚担当マサキングです!


長かった。暑さが収まるまで長かった!
マサキングは基本的に春と秋があれば十分な人なので、
ここ数年の暑さ寒さはちょっと厳しかった。。。

それでも飼育員としては、夏が無ければ季節来遊の魚達にも会えず、
冬が無ければ底引きの深海魚も手に入らず。
気持ちが二つあります。だから、日本には四季があってほしいと願うばかりです。


はい。本題にいきます。
余計な話で本題から大幅にそれるのがマサキングの悪い癖。


今回は、マサキングのMy Favorite!!

null

「クマサカガイ」のお話。

クマサカガイは駿河湾だと主に底曳網で採れる巻貝の仲間です。
普通の巻貝の様に殻を成長させるときに、周りにある小石や死んだ貝などを巻き込んで
大きくなります。
そのため、同じ見た目になる個体がほとんどいないのが特徴的です!

クマサカガイ本人の殻が弱いため、補強の意味があるのでは?と言われています。


そして、クマサカガイの一番可愛い所は、何といっても顔!

null

かわいい!!
こんなごっついから背負ってそんなかわいい顔してんの!?!?

え、何その口!?ずっとかわいい!!
しかもからは地味な色合いなのに、体黄色って!!

しかも、基本貝殻に隠れているので、このキュートなお顔が
拝見できるのは激レア!

調子良さそうな時で20秒に1回、殻を持ち上げて1歩進みます。
他の巻貝はスライドするようにして進むんですが、殻の形状と
体の小ささからか、どすん!と進んでます。

殻を持ち上げたときにお顔を拝見できるので、ぜひチャレンジを!
(そのほかの展示を見る時間は保証できません)

クマサカガイのお顔が見れた人は超ラッキー!
視力が0.5くらい上がった気がすると思います。(個人の見解です)


ちなみに、クマサカガイの仲間は日本にも何種類もいるんですが、
本人の殻が白く美しいクマサカガイが一番のお気に入り。

基本的にあわしまマリンパークにいて生きた状態で入ってくるのは
「クマサカガイ」と「ホンクマサカ」の2種類なので、他の種類も一緒に
展示してみたいところ!

と、変な野望を最後に、今回のブログは終わりにしたいと思います。
余りにも長いと読みづらいので、この続きはいつか解説板にして
見て頂きたいと思います!
マサキングの変な熱意が伝わればと思います(笑)
ではでは!

23/10/04:飼育員ブログコメント(0)

≪ Prev1 2 3 ... 143 144 145Next ≫

PAGE TOP