ディー!アイ!ワイ!!
どーも!マッキーですっ☆
タイトルは「DIY」という事なんですが、、、
飼育員って動物のお世話をする人と思っている
そこのあなた!!!
実は、それだけではないんです。
淡島では、ショーで使用している小道具や
施設の備品はある程度スタッフの手作りです。
(もちろん、その道のプロの方にお願いすることもありますが・・・)
いろんな物を手作りしていたら、良く使用するのが「工具」です。
淡島に入社する前は工具なんて使ってもドライバーぐらい。。。
しかし、今ではいろんな工具を使いこなせるようになってきました!
今回は最近マッキーが使いこなせるようになった工具を
紹介したいと思います。
名前は「ホールソー」

これです。
穴を空ける専用のノコギリの刃になります。
何に使っているかというと、アシカ・アザラシ達が
生活しているお部屋に海水を送るための配管の
先についている「ストレーナー」を作るときに使ってます。
(ストレーナーは固形物がポンプに入り込むのを防ぐ物です)

淡島では、目の前の海から海水を汲んでいます。
最初は大きなただのタルなので、それに海水を通す為の
穴をたくさん開けいきます。


いっぱい開けると、こんな感じで完成します(^^)/

ちなみに、真ん中の配管につながる大きな穴は
「ジグソー」という工具で開けました。
一見、動物に直接関係なさそうな作業ですが、
これがないと動物たちに海水が送れません。
直接ではなく、間接的に動物に関わっていることも
たくさんあるので、また皆さんにも知っていただけたらと
思っています!!

それでは、霜焼けと日々戦っているマッキーでした!
ほな、さいなら~