-
みんなの日記
メンテナンス休園にて
皆さんこんにちは!
お魚担当正木です!
魚類チームとしては年が明けてから1発目の投稿です!
今回はこちら。
\\年に一度の貯水槽掃除//
貯水槽とは、外の海から汲み上げた海水を溜めておく場所です。
外の海が濁ってしまった時に海水を引けなくなってしまっても、
ここに溜めてある海水を使う事で、何日かはもつというもの。
約53トンあるので、そんなに無駄遣いしなければ何日かはしのげる
のですが、天然海水を引いているので一年使えば貝や泥が沢山つきます。
そのままにしておくと汚れが溜まる一方なので、年に一度掃除をするわけです。
具体的には貝などの付着生物をスクレーパーで落とし、回収します。
そして、泥も一緒にかき集めて除去します。
ちなみに、貯水槽には蛍光灯なんてものは無いので、投光器で照らしながら。
そして、水位を管理しているフロート掃除も欠かせません。
これをしっかりやっておかないと、水位が下がっているのに海水を汲み上げなかったり、
逆に海水がオーバーフローしていても汲み上げ続けたり、様々な不具合が発生します。
非常時の貯水用ではありますが、普段からここを介して各水槽に海水を送る為、
フロートは大事な役割をしています。
なにより、この貯水槽掃除において正木が唯一楽しみにしているのはこちら
貯水槽は外から海水を引くため、微小な状態で入ってきた生き物がここで
成長して大きくなります。
今回はニセクロナマコ、トラフナマコ、マナマコ、テツイロナマコ、
マダラウミウシなどが採集出来ました!
中にはマガキ、ムラサキイガイなどをはじめとした、淡島ではよく見られる貝の
仲間や、ユキミノガイ、カメノテ、アカボヤなども見られる場所なんです。
何度も言いますが、貯水槽掃除において正木の楽しみはこれしかありません。
生き物見つける為にやっていると言っても過言ではありません。
そんな私情は置いておいて、今回も4時間程かけて掃除を終えることが出来ました。
来年はどんな生き物に出会えるのか、、、(違う)
それではまた!