ベビーラッシュ♪
こんにちは!
ただ今ケープペンギンたちのベビーラッシュ☆
可愛い雛ちゃんを一部ご紹介します♪
※名前はまだ決まっていません!
No.1 身体が一番大きい。体重が2キロになりました!頭の綿羽がちょっと長め?

No.2 小顔美人。くちばしが太くて大きいので男の子かな?

No.3 No.2と誕生日が1日違い!身体の大きさもほぼ一緒。目が小さめでおとなしい。

No.4 ちびっこ。まだ400クラム。片手乗りサイズです♪

このような感じで続々と雛がうまれています(^^)
新たに皆様にお見せできる時がきたらまたご報告しますね★
海獣チームくにちゃんでした!!
ただ今ケープペンギンたちのベビーラッシュ☆
可愛い雛ちゃんを一部ご紹介します♪
※名前はまだ決まっていません!
No.1 身体が一番大きい。体重が2キロになりました!頭の綿羽がちょっと長め?

No.2 小顔美人。くちばしが太くて大きいので男の子かな?

No.3 No.2と誕生日が1日違い!身体の大きさもほぼ一緒。目が小さめでおとなしい。

No.4 ちびっこ。まだ400クラム。片手乗りサイズです♪

このような感じで続々と雛がうまれています(^^)
新たに皆様にお見せできる時がきたらまたご報告しますね★
海獣チームくにちゃんでした!!
もっと海を見て欲しい!!
皆さんこんにちは!
お魚担当マサキングです!
今回は外の海の生き物とまじめなお話。
夏が終わり、だんだん涼しくなってきたところですが
淡島の海はまだまだこれから。
魅力的な生き物たちはこれからの時季でも見ることができます!
最近スタッフの日記で外の海関連のお話を多く取り上げていますが、
それだけ淡島の海、内浦、駿河湾がとても魅力的だという事です。

こちらはアオリイカ。
この記事を書いている日の朝、いつもの仕事で外海の水温を測っている時に
撮りました(水面で揺れているのはご愛嬌)
写真を撮っていると何故かこちらに寄ってくるので、イカに狙われる魚の気持ちになってしまい、怖くなってすぐに引き上げました(笑)
僕が水族館に入社してからちょうど6年ほど経ちますが、
当時はこのイカの存在にすら気づけなかったと思います。

お次はアイゴの稚魚の群れ。
最近岸壁近くでよく見かける気がします。いや、僕が気付いていなかった、
もしくは、それをアイゴだと気付いていなかった可能性もあります(笑)
僕が入社したとき、淡島の魚の名前なんて一種類も分かりませんでした。
むしろ名前と見た目が一致していたのは「アジ」「サバ」くらいじゃないでしょうか。
分からないのを克服しようとして必死に図鑑を眺めて、海に遊びに行って、
魚の事をたくさん勉強しました。
まだまだ全然足りないことは重々承知です。
それでも、淡島の海の魚たちを知っていくと毎度驚きや感動を
味わいます。これは6年経っても変わりません。
毎日見ていると、海の様子って日々変化してます。
そんな魅力を、今度は皆さんにも味わってもらいたいと思っています。
淡島に遊びに来て、水族館自体を楽しんでもらうことはもちろんなんですが
せっかくこんなに近くに海があるのに見ていかないなんて勿体ない!
だからこそ、これから淡島に遊びに来る人には外の海も併せて
楽しんでいってもらいたいなと心から思います。
皆さんにその魅力を伝えられるよう、これからも解説をしていきますし、
もし、海を見ていて気になることがあったら、近くのスタッフに
声をかけてみてくださいね!
長くなってしまったので、締めます(笑)
お魚担当マサキングでした!
お魚担当マサキングです!
今回は外の海の生き物とまじめなお話。
夏が終わり、だんだん涼しくなってきたところですが
淡島の海はまだまだこれから。
魅力的な生き物たちはこれからの時季でも見ることができます!
最近スタッフの日記で外の海関連のお話を多く取り上げていますが、
それだけ淡島の海、内浦、駿河湾がとても魅力的だという事です。

こちらはアオリイカ。
この記事を書いている日の朝、いつもの仕事で外海の水温を測っている時に
撮りました(水面で揺れているのはご愛嬌)
写真を撮っていると何故かこちらに寄ってくるので、イカに狙われる魚の気持ちになってしまい、怖くなってすぐに引き上げました(笑)
僕が水族館に入社してからちょうど6年ほど経ちますが、
当時はこのイカの存在にすら気づけなかったと思います。

お次はアイゴの稚魚の群れ。
最近岸壁近くでよく見かける気がします。いや、僕が気付いていなかった、
もしくは、それをアイゴだと気付いていなかった可能性もあります(笑)
僕が入社したとき、淡島の魚の名前なんて一種類も分かりませんでした。
むしろ名前と見た目が一致していたのは「アジ」「サバ」くらいじゃないでしょうか。
分からないのを克服しようとして必死に図鑑を眺めて、海に遊びに行って、
魚の事をたくさん勉強しました。
まだまだ全然足りないことは重々承知です。
それでも、淡島の海の魚たちを知っていくと毎度驚きや感動を
味わいます。これは6年経っても変わりません。
毎日見ていると、海の様子って日々変化してます。
そんな魅力を、今度は皆さんにも味わってもらいたいと思っています。
淡島に遊びに来て、水族館自体を楽しんでもらうことはもちろんなんですが
せっかくこんなに近くに海があるのに見ていかないなんて勿体ない!
だからこそ、これから淡島に遊びに来る人には外の海も併せて
楽しんでいってもらいたいなと心から思います。
皆さんにその魅力を伝えられるよう、これからも解説をしていきますし、
もし、海を見ていて気になることがあったら、近くのスタッフに
声をかけてみてくださいね!
長くなってしまったので、締めます(笑)
お魚担当マサキングでした!
初...!
こんにちわ!!
どうもぱるるです!
そんな今日この頃、私只今ドキドキ・ワクワクしております…
何故かといいますと!!
この度..
私…
ぱるる…
取材デビュー致しました…!!
パチパチ~ッ
伊豆日日新聞さんの取材の方が来て頂き伊豆にある、動物園や水族館の動物、スタッフさんやトレーナーさんを取り上げてインタビューしているみたいです!!
初だったので、緊張もあり思い通りに言葉が出てこなかったりしたのですが
横でまっつんが立って見守ってくれていたので心強かったですし、たくさんフォローもして頂きました…。
そして、写真を見て思った方いるのではないでしょうか…
ぱるるとペンギン?
ペンギンといえば、くにちゃん、ナナコのイメージがありますよね^^
ぱるる実は、ペンギン達と一緒に移動水族館として出張へいくことが多いんです。
ペンギンと一緒にお散歩をしたり、記念撮影をしたり水族館とはまた違う視点でペンギンを見ることができるので見かけた際は、是非立ち寄ってみてくださいね☆
あ、少し話しがそれてしまいました…
今回は、まだ亜成鳥のショウちゃんと一緒に取材の対応をさせて頂きました!
インタビューを受けた内容はまだ言わないでおきますね…♪
飼育員さんとペンギンが一緒に写る写真を取りたいということだったので、しゃがんで待っていると、ショウちゃんがナデテ~と寄ってきてくれました…
か、かわいすぎる…!!
この写真の後あまりの可愛さに恥ずかしながら、私、もう周りを見ずに夢中でなでていました…(笑)
アシカの方でも取材を受けていたんですが、ヤーギーが取材対応の方をしていたので
そちらの方も必見です^^
たくさん写真取って頂いたのですが、よりすぐりの写真やお話ししたコメントなどを伊豆日日新聞さんが出してくれると思うのでまた記事の方で見てもらえたらと思います!
また楽しく取材の方をさせて頂き、とっても良い経験ができました!
あわしまマリンパークの動物達の魅力やここは注目して見てほしい!ところなど
たくさんお話させてもらったので、まだ発売日は未定みたいなんですが
発売したら是非読んでみてもらえたらなと思います!!!
それでは皆さん発売をお楽しみに~バイバ~イ!!
海獣チームぱるるでした!!
ツバメが教えてくれたこと。
6月に、マサキングが紹介していたツバメ達が無事に巣立ちました!!!
ブログはこちらから。

ツバメは、水田などの農作地で害虫を食べてくれる益鳥(えきちょう)として有名で、今でも身近な鳥類です。
「ツバメの巣がある家には、幸福が訪れる。」なんて言う、言い伝えもあります。
しかしながら、
土地開発による水田の減少で餌の確保が不十分になったり、
ライフスタイルの変化で西洋風の建物が増加し、巣作りの場所が減少した結果、
近年は、ツバメの個体数が減少しています。
個人的に、建物の変化が巣作りの場所に影響が出ていることに驚きました。
変化するときには、いろいろな視点から代償を考えるこが大事だと改めて感じました。
これからツバメ達は、冬に向けて台湾・フィリピン・マレーシアへ向かいます。
そして、冬が終わりセミの鳴き声が聞こえる頃、また日本で子育てを行います。
また、淡島で会えたらうれしい限りです。
7月21日

8月2日

8月4日

8月7日

8月10日

8月13日

8月14日

8月17日

8月19日

PS.
イギリスの童話「幸福な王子」にはツバメが登場します。
検索したらすぐに出てくるので、気になる人は是非、読んでみてください!
以上。キンタローでした!!!
夏の終わり?
こんにちは!
9月に入って、急に日差しが優しくなったなぁと感じております。
8月が終わり、夏も終わりを告げようとしています。少し寂しいですが、この時期の淡島では海を覗いて見ると・・・

オタマジャクシ!?
いいえ違います。
少しアップにしてみると・・・

この生き物は“アオリイカ”なんです!!
カエル館の前でよく見られます!群れでいるのでインパクト有りです。
実はちょっと前からよく見るようになったのですが、なんと成長してるんです。
このアオリイカたち。いつの間にか少しずつ大きくなっています。淡島スタッフが育てているわけではありませんが、大きくなっていく姿を見て母親のような気持ちになってます(笑)
ある日は、イワシの群れが通り過ぎるときになにやらアタックしていたり。
またある日は、姿を消してみたり。
いろんな姿を見せてくれるんです!!
どれも咄嗟の出来事なので皆さんに写真でお伝えすることが出来ないのが残念です。
でも、アオリイカだけではありません。
いろんな海の生き物が毎日いろんな姿を私たちに見せてくれます。
自然の中で生きていく生き物の姿は本当に美しいです。
そんな淡島では、展示されている動物も自然もどちらも見所は沢山あります!!
そんな淡島をぜひ楽しんで欲しいです!
自分だけの淡島の楽しみ方を探してみても良いかもしれません!もしよかったら、私にも皆さんの淡島の楽しみ方を教えてくださいね♪
それでは!海獣チームななこでした~
9月に入って、急に日差しが優しくなったなぁと感じております。
8月が終わり、夏も終わりを告げようとしています。少し寂しいですが、この時期の淡島では海を覗いて見ると・・・

オタマジャクシ!?
いいえ違います。
少しアップにしてみると・・・

この生き物は“アオリイカ”なんです!!
カエル館の前でよく見られます!群れでいるのでインパクト有りです。
実はちょっと前からよく見るようになったのですが、なんと成長してるんです。
このアオリイカたち。いつの間にか少しずつ大きくなっています。淡島スタッフが育てているわけではありませんが、大きくなっていく姿を見て母親のような気持ちになってます(笑)
ある日は、イワシの群れが通り過ぎるときになにやらアタックしていたり。
またある日は、姿を消してみたり。
いろんな姿を見せてくれるんです!!
どれも咄嗟の出来事なので皆さんに写真でお伝えすることが出来ないのが残念です。
でも、アオリイカだけではありません。
いろんな海の生き物が毎日いろんな姿を私たちに見せてくれます。
自然の中で生きていく生き物の姿は本当に美しいです。
そんな淡島では、展示されている動物も自然もどちらも見所は沢山あります!!
そんな淡島をぜひ楽しんで欲しいです!
自分だけの淡島の楽しみ方を探してみても良いかもしれません!もしよかったら、私にも皆さんの淡島の楽しみ方を教えてくださいね♪
それでは!海獣チームななこでした~