オオグソクムシ・タカアシガニ、釣れます
皆さんこんにちは、館長の佐藤です。
ついに冬休みが始まりましたね。そして、皆さんの期待にこたえまして、今年もまたオオグソクムシ、タカアシ釣りが始まりました!!



今回のオオグソクムシも元気です!! よく泳ぎ回っています!
また、水族館の2階は深海生物ふれあい水槽となっていて、そちらのオオグソクムシと合わせると、数は200匹以上!!
インパクト、「大」です!
そして今回、のイベント広場では、富士山をバックにタカアシガニを持って写真を撮れるコーナーも設置!
かなり盛りだくさんな内容です。
この冬もあわしまマリンパーク、面白いこと間違いなし!
是非、このチャンス、お見逃し無く。

ついに冬休みが始まりましたね。そして、皆さんの期待にこたえまして、今年もまたオオグソクムシ、タカアシ釣りが始まりました!!
今回のオオグソクムシも元気です!! よく泳ぎ回っています!
また、水族館の2階は深海生物ふれあい水槽となっていて、そちらのオオグソクムシと合わせると、数は200匹以上!!
インパクト、「大」です!
そして今回、のイベント広場では、富士山をバックにタカアシガニを持って写真を撮れるコーナーも設置!
かなり盛りだくさんな内容です。
この冬もあわしまマリンパーク、面白いこと間違いなし!
是非、このチャンス、お見逃し無く。
お知らせ
皆さんこんにちは、館長の佐藤です。
12月13日に運び込まれたミツクリザメですが、残念なことに本日死亡が確認されました。
この深海ザメは謎が多く、飼育も非常に難しいことで知られています。
現在このサメは冷凍保存しています。
貴重な深海ザメはなかなか見る機会が無いので、一人でも多くの方にご覧になって頂きたいと思い、冬休みに触れるコーナーを設置することが決まりました。
触れる日程は2014年12月20日、21日と12月27日~2015年1月3日までで、場所はアシカショープール横のイベント広場です。
この機会に是非間近で観察してみて下さい。
12月13日に運び込まれたミツクリザメですが、残念なことに本日死亡が確認されました。
この深海ザメは謎が多く、飼育も非常に難しいことで知られています。
現在このサメは冷凍保存しています。
貴重な深海ザメはなかなか見る機会が無いので、一人でも多くの方にご覧になって頂きたいと思い、冬休みに触れるコーナーを設置することが決まりました。
触れる日程は2014年12月20日、21日と12月27日~2015年1月3日までで、場所はアシカショープール横のイベント広場です。
この機会に是非間近で観察してみて下さい。
生きたミツクリザメ、再び登場!!
皆さんこんにちは、館長の佐藤です。
再び生きたミツクリザメの展示が始まりました。しかも今回は3個体!!!

他に網にかかって死んでいた個体が5個体の計8個体が持ち込まれました。
この深海ザメはなかなか入らないのですが、今年はどうしたのでしょう?かなり多いように感じます。
ミツクリザメは他のサメの仲間より口が前に大きく飛び出ることで有名です。

長期飼育が非常に難しい魚で、前回は7日間飼育に成功しています。今回は3匹もいるので、前回の経験を生かして更に飼育日数を延ばしていきたいと考えています。
深海ザメファンは必見! あわしまマリンパークで深海の不思議を体験してみましょう!!
再び生きたミツクリザメの展示が始まりました。しかも今回は3個体!!!

他に網にかかって死んでいた個体が5個体の計8個体が持ち込まれました。
この深海ザメはなかなか入らないのですが、今年はどうしたのでしょう?かなり多いように感じます。
ミツクリザメは他のサメの仲間より口が前に大きく飛び出ることで有名です。

長期飼育が非常に難しい魚で、前回は7日間飼育に成功しています。今回は3匹もいるので、前回の経験を生かして更に飼育日数を延ばしていきたいと考えています。
深海ザメファンは必見! あわしまマリンパークで深海の不思議を体験してみましょう!!
淡島の隠れた名所
皆さんこんにちは、館長の佐藤です。
早いもので今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。
今回は皆さんに淡島の隠れた名所をご紹介します。それは、こちらっ!

どこで撮影した写真でしょう?実は淡島の頂上にある「淡島神社」からの景色です。
どうですかこの素晴らしい眺め! 登った者にしか味わうことの出来ない光景です。
冬の時期は木の葉っぱが落ちてしまっているのと、空気が澄んでいるので、これだけの景色を見ることが出来ます。
只、この景色を味わうには137メートル登って頂かなければなりません。

皆さん、是非チャレンジしてみて下さい。登った方は淡島神社のお参りも忘れずに。
早いもので今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。
今回は皆さんに淡島の隠れた名所をご紹介します。それは、こちらっ!
どこで撮影した写真でしょう?実は淡島の頂上にある「淡島神社」からの景色です。
どうですかこの素晴らしい眺め! 登った者にしか味わうことの出来ない光景です。
冬の時期は木の葉っぱが落ちてしまっているのと、空気が澄んでいるので、これだけの景色を見ることが出来ます。
只、この景色を味わうには137メートル登って頂かなければなりません。
皆さん、是非チャレンジしてみて下さい。登った方は淡島神社のお参りも忘れずに。