梅雨間近です。
こんにちは。再びチョコボールの銀のエンジェルを集め始めて既に3枚ゲット中(°д°)そして、前回ゲットしたキョロ缶のおもちゃで先日、娘と遊んだ前館長の伊藤デス(*^^)v
さて、淡島ではあじさい(紫陽花)の花が咲き始め、海岸遊歩道を水色や紫とカラフルに彩っています。季節によって、目に付く植物が変わるのも淡島ならではです。

あじさいが咲く=梅雨入りですよね・・・。ちょっと憂鬱になる日々がおとずれますが、あわしまのスタッフは梅雨の雨に負けないぐらい、カラ元気(笑)でお待ちしています。
さて、淡島ではあじさい(紫陽花)の花が咲き始め、海岸遊歩道を水色や紫とカラフルに彩っています。季節によって、目に付く植物が変わるのも淡島ならではです。

あじさいが咲く=梅雨入りですよね・・・。ちょっと憂鬱になる日々がおとずれますが、あわしまのスタッフは梅雨の雨に負けないぐらい、カラ元気(笑)でお待ちしています。
暖かくなってきました
みなさんこんにちは。
今日、久々に海に出かけてきました。暖かくなってきたので、そろそろ面白そうな魚が出てきたのではないか?
確認しなければなりません。
伊豆半島は場所によって生き物が変わるので、とても面白いです。今日は景色が良く、私のお気に入りの場所の一つに行ってきました。

いかがでしょう、この風景!のんびりするには最高です。
今回、水中用カメラを忘れてしまったので、水中の景色は撮っていませんが、やはり海藻は多かったですが、先月よりも減ったような気もします。
そんな中で色々な魚を観察できたのですが、面白かったのが、先月は4センチくらいのムツしか見られなかったのが、今は10cmくらいの群れになっていたり、2cmくらいのベラの子どもがたくさん出てきていたりしたことでした。
他、ヘビギンポがたくさん岩の上にいました。確実に繁殖期が近づいていますね。
写真も撮ってきました。バケツの中の、頭が尖っているのがヘビギンポ。縞々の細長いお魚はキヌバリといいます。

さあ、今年はどんな魚に出会えるでしょう?楽しみです。
佐藤 充
今日、久々に海に出かけてきました。暖かくなってきたので、そろそろ面白そうな魚が出てきたのではないか?
確認しなければなりません。
伊豆半島は場所によって生き物が変わるので、とても面白いです。今日は景色が良く、私のお気に入りの場所の一つに行ってきました。

いかがでしょう、この風景!のんびりするには最高です。
今回、水中用カメラを忘れてしまったので、水中の景色は撮っていませんが、やはり海藻は多かったですが、先月よりも減ったような気もします。
そんな中で色々な魚を観察できたのですが、面白かったのが、先月は4センチくらいのムツしか見られなかったのが、今は10cmくらいの群れになっていたり、2cmくらいのベラの子どもがたくさん出てきていたりしたことでした。
他、ヘビギンポがたくさん岩の上にいました。確実に繁殖期が近づいていますね。
写真も撮ってきました。バケツの中の、頭が尖っているのがヘビギンポ。縞々の細長いお魚はキヌバリといいます。

さあ、今年はどんな魚に出会えるでしょう?楽しみです。
佐藤 充
出張でした
みなさんこんにちは、佐藤です。昨日、今日と「公益法人 日本動物園水族館協会」の総会があり、埼玉県の熊谷市まで出張に行っていきました。
そんな協会があるのか?と思った方もいると思います。そうなんです、このような協会があり、日本全国の動物園水族館が集まって、色々と議論したり決定したりするのです。しかも、この協会の総裁は秋篠宮文仁殿下が務めています!今回もこの会に出席された為、個人的な写真撮影は一切禁止です。(その為、写真がないです・・・)
出席者は、今後の動物園・水族館のあり方について真剣に考えているので、かなり熱い議論が交わされます。そういうこともあり、かなりエネルギーを使います。
今日の午前中に無事終了。ホッとしました。
ちなみに、沼津から熊谷までは車で行ったのですが、(ここら辺の道の話は関東圏の人にしか解らないと思いますが・・・)行きは東京経由、帰り道は山梨経由にしてみました。そこでの発見は、沼津から埼玉までは、意外と山梨から行った方が良いという事でした。理由は
1.混まない
2.景色が良い
以上2点です。特に「東富士五湖道路」という富士山の麓を通る有料道路から見る富士山は最高です!!



今まで埼玉は遠い、というイメージを持っていましたが、この山梨経由ルートを使うと、早くて2時間半で到着します。今度このルートを使って改めて埼玉方面の動物園に見学に行こうと考えています。
そんな協会があるのか?と思った方もいると思います。そうなんです、このような協会があり、日本全国の動物園水族館が集まって、色々と議論したり決定したりするのです。しかも、この協会の総裁は秋篠宮文仁殿下が務めています!今回もこの会に出席された為、個人的な写真撮影は一切禁止です。(その為、写真がないです・・・)
出席者は、今後の動物園・水族館のあり方について真剣に考えているので、かなり熱い議論が交わされます。そういうこともあり、かなりエネルギーを使います。
今日の午前中に無事終了。ホッとしました。
ちなみに、沼津から熊谷までは車で行ったのですが、(ここら辺の道の話は関東圏の人にしか解らないと思いますが・・・)行きは東京経由、帰り道は山梨経由にしてみました。そこでの発見は、沼津から埼玉までは、意外と山梨から行った方が良いという事でした。理由は
1.混まない
2.景色が良い
以上2点です。特に「東富士五湖道路」という富士山の麓を通る有料道路から見る富士山は最高です!!



今まで埼玉は遠い、というイメージを持っていましたが、この山梨経由ルートを使うと、早くて2時間半で到着します。今度このルートを使って改めて埼玉方面の動物園に見学に行こうと考えています。
淡島ホテルのサプライズ企画の紹介です。
今年の夏は淡島ホテルが熱いです!淡島グループの一員として前館長の伊藤がその熱さをお知らせします。
淡島ホテル開業以来のサプライズ企画が8月7日と8日限定で始動します。
なんっと!12歳以上のご利用(宿泊)条件がこの2日間は解除されお子様も宿泊可能になります。
あわしまマリンパークに来て頂いたお客様でも、「あのピンクの建物はホテルですか?今日泊まれますか?」「あのホテル家族で泊まりたいけど、予約はどこで?」聞かれる事ありました。私たちマリンパークスタッフの回答は「ご利用が大人お客様限定です・・・。申し訳ありません。」と説明させて頂いていました。
しかし、その淡島ホテルにこの夏、8/7・8/8は家族で泊まれます!!しかもマリンパークは無料ですよ★
是非、このチャンスを逃さず、夏休み、リッチに淡島を楽しみませんか♪ご検討下さいませ。
ご不明な点があれば、前館長の伊藤に聞いてください。私で良ければ説明させて頂きます。また、淡島ホテル予約課さんに直接お問合せ頂いてもOKです?♪
淡島ホテル予約課 055-941-3136
淡島ホテル開業以来のサプライズ企画が8月7日と8日限定で始動します。
なんっと!12歳以上のご利用(宿泊)条件がこの2日間は解除されお子様も宿泊可能になります。
あわしまマリンパークに来て頂いたお客様でも、「あのピンクの建物はホテルですか?今日泊まれますか?」「あのホテル家族で泊まりたいけど、予約はどこで?」聞かれる事ありました。私たちマリンパークスタッフの回答は「ご利用が大人お客様限定です・・・。申し訳ありません。」と説明させて頂いていました。
しかし、その淡島ホテルにこの夏、8/7・8/8は家族で泊まれます!!しかもマリンパークは無料ですよ★
是非、このチャンスを逃さず、夏休み、リッチに淡島を楽しみませんか♪ご検討下さいませ。
ご不明な点があれば、前館長の伊藤に聞いてください。私で良ければ説明させて頂きます。また、淡島ホテル予約課さんに直接お問合せ頂いてもOKです?♪
淡島ホテル予約課 055-941-3136
☆パルくんと私☆
最近のお天気は、あまり良くないんですが、パル君と散歩して
いい写真が撮れましたのでアップしちゃいます。
このパル君はショー中以外にも、プールを抜け出して時々散歩してます☆
私もパルとペアを組んで、もう12年がたとうとしています。
本当に信頼できるパートナーです☆
パル君の後ろ姿、どうですか?なかなか可愛いでしょ☆☆
アシカチーム
きんちゃんでした!

いい写真が撮れましたのでアップしちゃいます。
このパル君はショー中以外にも、プールを抜け出して時々散歩してます☆
私もパルとペアを組んで、もう12年がたとうとしています。
本当に信頼できるパートナーです☆
パル君の後ろ姿、どうですか?なかなか可愛いでしょ☆☆
アシカチーム
きんちゃんでした!


淡島の野生生物 第○○弾?
おはようございます(^O^) 一人暮らしが慣れてきた前館長の伊藤デス。
さて、本日、淡島に自生している野生生物を紹介します!!ブログをはじめて以来、何種類の生き物紹介をしたか?判らなくなっていのが事実です・・・。
先日、雨上がり、遊歩道を歩いていると、目の前を横切る赤い筋!!「赤い彗星!」って思わず言いそうに・・・(笑)
正体は、この写真中央やや下・・・。

もうちょっとズームイン

これではどうでしょう♪

寄り過ぎで威嚇されました(^_^;)

正体は「アカテガニChiromantes haematocheir」 国内での分布は、秋田県・岩手県から沖縄諸島で、他に韓国・中国・台湾の沿岸域にも分布しています。河川でも海から25メートルほど上流域まで生息し、水辺から少し離れた森のような場所へ巣穴を作る事が多いおもしろいカニです。淡島で見つけたときは、採集しないで観察だけにしてくださいね。
さて、本日、淡島に自生している野生生物を紹介します!!ブログをはじめて以来、何種類の生き物紹介をしたか?判らなくなっていのが事実です・・・。
先日、雨上がり、遊歩道を歩いていると、目の前を横切る赤い筋!!「赤い彗星!」って思わず言いそうに・・・(笑)
正体は、この写真中央やや下・・・。

もうちょっとズームイン

これではどうでしょう♪

寄り過ぎで威嚇されました(^_^;)

正体は「アカテガニChiromantes haematocheir」 国内での分布は、秋田県・岩手県から沖縄諸島で、他に韓国・中国・台湾の沿岸域にも分布しています。河川でも海から25メートルほど上流域まで生息し、水辺から少し離れた森のような場所へ巣穴を作る事が多いおもしろいカニです。淡島で見つけたときは、採集しないで観察だけにしてくださいね。
東京の水族館 第二弾!?(笑)
二日前に佐藤館長がブログで東京葛西臨海水族園さんを紹介していた中での・・・先週18日(土)に私は東京池袋のサンシャイン水族館へ行ってきました(笑)←私は仕事でなく家族で・・・(*^^)v
って言う事で、サンシャイン水族館がリニューアルして初めての訪問♪のお話です♪♪
サンシャイン水族館は、私が学生時代(当時はサンシャイン国際水族館でした。)に実習で大変お世話になり、学校の先輩も居られ、今日の私があるのもサンシャイン水族館のおかげと言っても過言では無いくらい、私にとって特別な水族館です。
ワクワクして行くと・・・。
どこもかしこも、とにかく綺麗です!オシャレです!!素敵です!!!
一番大きな水槽も限られたスペースを色(色彩)の魔法で、より大きく見せて且つ、絶妙な照明で視覚的に倍以上の奥行を作り出し、神秘的な水中を演出しています。

クラゲの展示も充実。下から視点で幻想的な演出。しかもクラゲ自体の状態が抜群に良かったです。

何より私が釘付けだったのが、日本の淡水魚水槽。湧水と川の流れや川底をリアルに作り出しています。アユなどの川魚が活き活きしていました。


因みに、私の下の娘はペリカン(モモイロペリカン)にハマり午前中に入館したにも関わらず15:45の「ペリカンのフィーディングタイム」を絶対見るとペリカン水槽(プール)から動かず、ガッツリペリカン見ていました(*゚▽゚*)
って言う事で、サンシャイン水族館がリニューアルして初めての訪問♪のお話です♪♪
サンシャイン水族館は、私が学生時代(当時はサンシャイン国際水族館でした。)に実習で大変お世話になり、学校の先輩も居られ、今日の私があるのもサンシャイン水族館のおかげと言っても過言では無いくらい、私にとって特別な水族館です。
ワクワクして行くと・・・。
どこもかしこも、とにかく綺麗です!オシャレです!!素敵です!!!
一番大きな水槽も限られたスペースを色(色彩)の魔法で、より大きく見せて且つ、絶妙な照明で視覚的に倍以上の奥行を作り出し、神秘的な水中を演出しています。

クラゲの展示も充実。下から視点で幻想的な演出。しかもクラゲ自体の状態が抜群に良かったです。

何より私が釘付けだったのが、日本の淡水魚水槽。湧水と川の流れや川底をリアルに作り出しています。アユなどの川魚が活き活きしていました。


因みに、私の下の娘はペリカン(モモイロペリカン)にハマり午前中に入館したにも関わらず15:45の「ペリカンのフィーディングタイム」を絶対見るとペリカン水槽(プール)から動かず、ガッツリペリカン見ていました(*゚▽゚*)
ほうせつ!!
パーマをかけたところ、外国の少年のようになってしまった八木です(^^;)
5月に入ってから暖かい日が続き、夏が近づいている気がしますよね♪
カエル館のカエルたちも、水槽の中にいながらしっかりと季節を感じているようです☆
なぜそんなことが分かるのか…?
飼育員はカエルの気持ちが分かるのです!!(@□@)
……というのは冗談で(笑)、カエルたちの行動にある変化が見られるんです♪
それは「抱接(ほうせつ)」と呼ばれる行動!!
よく「親子ガエル」などと呼ばれていたりしますが、大きなカエルの上に小さなカエルが乗っかっていることがあります(@0@)
これが抱接と呼ばれる行動で、実はオスとメスのペアなんです!!
多くのカエルは、暖かくなって梅雨(雨季)に入ると繁殖するためにオスがメスに抱きつくんですよ☆
最近のカエル館では「ケンランフリンジアマガエル」や「サビトマトガエル」「アカメアマガエル」などが水槽の中で抱接している様子を見ることができます♪
この季節は観察する楽しみが増えますね(^0^)
日本のカエルたちにも同じ行動が見られるので、外に出た際は是非様子を見てみて下さい!!
それでは~☆

5月に入ってから暖かい日が続き、夏が近づいている気がしますよね♪
カエル館のカエルたちも、水槽の中にいながらしっかりと季節を感じているようです☆
なぜそんなことが分かるのか…?
飼育員はカエルの気持ちが分かるのです!!(@□@)
……というのは冗談で(笑)、カエルたちの行動にある変化が見られるんです♪
それは「抱接(ほうせつ)」と呼ばれる行動!!
よく「親子ガエル」などと呼ばれていたりしますが、大きなカエルの上に小さなカエルが乗っかっていることがあります(@0@)
これが抱接と呼ばれる行動で、実はオスとメスのペアなんです!!
多くのカエルは、暖かくなって梅雨(雨季)に入ると繁殖するためにオスがメスに抱きつくんですよ☆
最近のカエル館では「ケンランフリンジアマガエル」や「サビトマトガエル」「アカメアマガエル」などが水槽の中で抱接している様子を見ることができます♪
この季節は観察する楽しみが増えますね(^0^)
日本のカエルたちにも同じ行動が見られるので、外に出た際は是非様子を見てみて下さい!!
それでは~☆


葛西臨海水族園、行ってきました。
みなさんこんにちは。
先日の話ですが、東京に行く機会があり、その際久しぶりに葛西臨海水族園に行ってきました。
葛西といえばマグロが泳ぐ大水槽が有名です。今回写真で紹介したかったのですが、残念なことにピンボケしてしまい、写真ありません。
その代わり、もっと動きのゆっくりした水槽の写真を紹介します。
まずは、淡島でも飼育している深海魚のキホウボウ。

この数と状態の良さは凄いです!泥の感じも深海の雰囲気がよく出ています。
続いてこちら・・・

ジャイアントケルプと呼ばれる海藻の水槽。そして・・・

アマモという海草の水槽。
一見、何でもないよう見えますが、これらの水槽を維持できるのは凄いです。
今回紹介したのは、ほんの一部で、他にも凄い水槽がたくさんあります。
興味ありましたら、是非行ってみてください。
規模は違いますが、淡島も負けずに良い水槽を作っていきたいと思いました。
佐藤 充
先日の話ですが、東京に行く機会があり、その際久しぶりに葛西臨海水族園に行ってきました。
葛西といえばマグロが泳ぐ大水槽が有名です。今回写真で紹介したかったのですが、残念なことにピンボケしてしまい、写真ありません。
その代わり、もっと動きのゆっくりした水槽の写真を紹介します。
まずは、淡島でも飼育している深海魚のキホウボウ。

この数と状態の良さは凄いです!泥の感じも深海の雰囲気がよく出ています。
続いてこちら・・・

ジャイアントケルプと呼ばれる海藻の水槽。そして・・・

アマモという海草の水槽。
一見、何でもないよう見えますが、これらの水槽を維持できるのは凄いです。
今回紹介したのは、ほんの一部で、他にも凄い水槽がたくさんあります。
興味ありましたら、是非行ってみてください。
規模は違いますが、淡島も負けずに良い水槽を作っていきたいと思いました。
佐藤 充
大人の階段登る~♪

みなさんこんにちは。荒垣です。
日記の更新遅れてすみませんでした。今回の日記は、またしても1羽大人への階段を一歩登った個体がいるので紹介したいと思います。
今回の主役は、桃赤(ヤンプー)が換羽を終えて大人へとなりました。その報告を画像と共に少しします。
綺麗な羽にかわり毎日元気に過ごしてます。
以前の面影はないですが、新生ヤンプーで淡島の生活やいずれは移動水族館頑張っていきます。引き続き応援よろしくお願いします。
きれいになり大人な顔になったヤンプーを見に来てあげてください。いきもの広場で待ってます。
※上の画像は、子供のときで下の画像は大人になった画像です
