今月のぱるる4
お待たせしました!
海獣チームのやーぎーです!
私がブログを書くということは・・・
そうです!「今月のぱるる」のお時間です!
おかげさまで第4弾です!!
今回のネタは何にしようかな~と考えて・・・考えて・・・
考え抜いた結果、、、
普段の様子をお見せしちゃいたいと思います。
なんと!今日は・・・お掃除編です!
ショーをやるだけではなく、
動物達が快適に過ごせるようにお部屋のお掃除もたくさんします。
今日は、みんなのアイドル“ガリバーくん”の
お部屋をお掃除しました!
掃除前がこちら!
汚れていますね。ガリバー君も不機嫌そう。(笑)
でも、このままでは掃除が出来ませんので、
ガリバー君にはお部屋に入ってもらいましょう。
プールの水も抜きますよ!

水を抜いてデッキブラシでひたすらこすります!!
意外と深いので壁をこするのが大変です(笑)
掃除後

なんということでしょう! とっても綺麗★
掃除の後、プールの写真を撮っていたらニコっとかわいいスマイルを見せてくれました!
(ガリバー君よかったね!!)
今月のぱるるということで、特別にオフショットで締めたいと思います
「掃除のために壁を歩くぱるる」
※特殊な能力を持っているわけではありません。

それでは!第5弾をお楽しみに~♪
海獣チームのやーぎーです!
私がブログを書くということは・・・
そうです!「今月のぱるる」のお時間です!
おかげさまで第4弾です!!
今回のネタは何にしようかな~と考えて・・・考えて・・・
考え抜いた結果、、、
普段の様子をお見せしちゃいたいと思います。
なんと!今日は・・・お掃除編です!
ショーをやるだけではなく、
動物達が快適に過ごせるようにお部屋のお掃除もたくさんします。
今日は、みんなのアイドル“ガリバーくん”の
お部屋をお掃除しました!
掃除前がこちら!

汚れていますね。ガリバー君も不機嫌そう。(笑)
でも、このままでは掃除が出来ませんので、
ガリバー君にはお部屋に入ってもらいましょう。
プールの水も抜きますよ!

水を抜いてデッキブラシでひたすらこすります!!

意外と深いので壁をこするのが大変です(笑)

掃除後

なんということでしょう! とっても綺麗★
掃除の後、プールの写真を撮っていたらニコっとかわいいスマイルを見せてくれました!

(ガリバー君よかったね!!)
今月のぱるるということで、特別にオフショットで締めたいと思います
「掃除のために壁を歩くぱるる」
※特殊な能力を持っているわけではありません。

それでは!第5弾をお楽しみに~♪
期間限定!? 淡島の楽しみ方! 名付けて「上を向いて歩こう。」
突然ですが、問題です!!
このお尻は誰でしょう??
.JPG)
↓↓↓正解はこちら↓↓↓
ウミネコ
.JPG)
淡島に来たことがある人は必ず見ている。と言いきれるくらいたくさんいますよね。笑
ウミネコは海の近くで生活している鳥類で、猫のように「ミャー」と鳴くことから
「海猫=ウミネコ」と名付けられました。
他にも淡島では、時期によってたくさんの鳥類を観察することが出来ます!
ということで、今回はキンタロー流 淡島の楽しみ方。
冬に観察できるおすすめ鳥類を紹介していきますー!!!
ジョウビタキ
.JPG)
翼の中央には白いまだら模様がある綺麗な小鳥です。
この白いまだら模様が、着物の「紋(もん)」に似ていることから「紋付き」とも呼ばれています。
ちなみに、漢字で書くと「尉鶲」。めちゃくちゃムズイ…。汗
ジョウビタキは、渡鳥(わたりどり)で、繁殖シーズンの夏はロシア・中国で生活して、
冬になると越冬するためにより暖かい日本で生活します。
また、毎年同じ場所に帰る習性があるため、カエル館周辺でも毎年観察することが出来ます。
.JPG)
ジョウビタキは、警戒心が低く、とても人懐っこい種類でもあります。
特に、毎年カエル館周辺に来てくれる子は異常に人懐っこい。
スタッフが何か作業をしていると近くまで寄ってきて逆に観察し始める程です。笑
遊歩道を歩いている人を上から見下ろすように観察していたり。
気付かれないように、木や花壇の隙間からジーっと観察していたり。
バードウォッチングならぬ、ヒューマンウォッチングですね…。汗
視線を感じたら少し覗いてみてください!!全然逃げないので観察しやすいですよ~!!
イソヒヨドリ
.JPG)
オスとメスで見た目が全然違う種類。
こちらもとっても人懐っこい性格をしています!
ずっと観察していても全く逃げないというか、そろりそろりと近寄ってきます。笑
でも、こちらから近づくと一定の距離で必ず離れていきます…。ツンデレなのか?笑
・オス
.JPG)
.JPG)
・メス
.JPG)
.JPG)
写真からでも伝わる好奇心。笑
先ほど紹介したジョウビタキは、季節によって生息地を移動する渡鳥ですが、
イソヒヨドリは一年中同じ地域で生活する留鳥(りゅうちょう)と呼ばれる種類です。
その為、観察は年中行うことが出来ますが、
淡島で特に観察しやすい時期は冬~春にかけて。つまり今の時期です!!
最近は、イルカプール周辺やカエル館前の喫煙所にいることが多く、
少し天気が曇っている日の方が観察しやすい場所にいることが多め!!!
そして、人に慣れ過ぎて堂々と糞をします。
.JPG)
.JPG)
※この後、掃除&消毒を行いました。
最後に、今回紹介した2種がよくいるスポットを紹介!!

赤丸で囲った場所で休んでいます。
他の場所では、ごはんの「木の実」を探すと近くにいるかも!!!
さあ、「上を向いて歩こう。」
彼らに出会ったら最後。はまります。
このお尻は誰でしょう??
↓↓↓正解はこちら↓↓↓
ウミネコ
淡島に来たことがある人は必ず見ている。と言いきれるくらいたくさんいますよね。笑
ウミネコは海の近くで生活している鳥類で、猫のように「ミャー」と鳴くことから
「海猫=ウミネコ」と名付けられました。
他にも淡島では、時期によってたくさんの鳥類を観察することが出来ます!
ということで、今回はキンタロー流 淡島の楽しみ方。
冬に観察できるおすすめ鳥類を紹介していきますー!!!
ジョウビタキ
翼の中央には白いまだら模様がある綺麗な小鳥です。
この白いまだら模様が、着物の「紋(もん)」に似ていることから「紋付き」とも呼ばれています。
ちなみに、漢字で書くと「尉鶲」。めちゃくちゃムズイ…。汗
ジョウビタキは、渡鳥(わたりどり)で、繁殖シーズンの夏はロシア・中国で生活して、
冬になると越冬するためにより暖かい日本で生活します。
また、毎年同じ場所に帰る習性があるため、カエル館周辺でも毎年観察することが出来ます。
ジョウビタキは、警戒心が低く、とても人懐っこい種類でもあります。
特に、毎年カエル館周辺に来てくれる子は異常に人懐っこい。
スタッフが何か作業をしていると近くまで寄ってきて逆に観察し始める程です。笑
遊歩道を歩いている人を上から見下ろすように観察していたり。
気付かれないように、木や花壇の隙間からジーっと観察していたり。
バードウォッチングならぬ、ヒューマンウォッチングですね…。汗
視線を感じたら少し覗いてみてください!!全然逃げないので観察しやすいですよ~!!
イソヒヨドリ
オスとメスで見た目が全然違う種類。
こちらもとっても人懐っこい性格をしています!
ずっと観察していても全く逃げないというか、そろりそろりと近寄ってきます。笑
でも、こちらから近づくと一定の距離で必ず離れていきます…。ツンデレなのか?笑
・オス
・メス
写真からでも伝わる好奇心。笑
先ほど紹介したジョウビタキは、季節によって生息地を移動する渡鳥ですが、
イソヒヨドリは一年中同じ地域で生活する留鳥(りゅうちょう)と呼ばれる種類です。
その為、観察は年中行うことが出来ますが、
淡島で特に観察しやすい時期は冬~春にかけて。つまり今の時期です!!
最近は、イルカプール周辺やカエル館前の喫煙所にいることが多く、
少し天気が曇っている日の方が観察しやすい場所にいることが多め!!!
そして、人に慣れ過ぎて堂々と糞をします。
※この後、掃除&消毒を行いました。
最後に、今回紹介した2種がよくいるスポットを紹介!!

赤丸で囲った場所で休んでいます。
他の場所では、ごはんの「木の実」を探すと近くにいるかも!!!
さあ、「上を向いて歩こう。」
彼らに出会ったら最後。はまります。
地味な作業
皆さんこんにちは!
海獣チームのももっちです!
新年が明けてもう半月。あまり実感がありません。(笑)
休日は布団の上でゴロゴロすることが多いです。(笑)
さて、本日は休園日という事で、今回は掃除についてです!

イルカプールにある青いステージ「ポンツーン」。ここの掃除をします。
掃除というのは側面に付いている海藻を取ります。

イルカプールは海ですのでこういった海藻類や貝などが付いてしまいます。
使う道具はこちら。

「スクレーパー」です!
このスクレーパーで側面をこすり海藻を取っていきますが、大きく育った海藻は手で取っていきます。


手でも結構な量が取れますがさすがに時間がかかってしまうのでスクレーパーで根元からこすっていきます。

地味な作業ですが頑張っていきます!
何度も繰り返すことでだいぶ綺麗になってきました!
この作業を何度も繰り返して…

海藻も綺麗に取れました!綺麗になると気持ちいいものです!
また時間が経つと海藻が付くのでその時にはまた掃除をしていきます!
休園日にはこういった地味な掃除もしていきますが大事なことなので頑張っていきます!
それでは以上ももっちでしたー!
海獣チームのももっちです!
新年が明けてもう半月。あまり実感がありません。(笑)
休日は布団の上でゴロゴロすることが多いです。(笑)
さて、本日は休園日という事で、今回は掃除についてです!

イルカプールにある青いステージ「ポンツーン」。ここの掃除をします。
掃除というのは側面に付いている海藻を取ります。

イルカプールは海ですのでこういった海藻類や貝などが付いてしまいます。
使う道具はこちら。

「スクレーパー」です!
このスクレーパーで側面をこすり海藻を取っていきますが、大きく育った海藻は手で取っていきます。


手でも結構な量が取れますがさすがに時間がかかってしまうのでスクレーパーで根元からこすっていきます。

地味な作業ですが頑張っていきます!
何度も繰り返すことでだいぶ綺麗になってきました!
この作業を何度も繰り返して…

海藻も綺麗に取れました!綺麗になると気持ちいいものです!
また時間が経つと海藻が付くのでその時にはまた掃除をしていきます!
休園日にはこういった地味な掃除もしていきますが大事なことなので頑張っていきます!
それでは以上ももっちでしたー!
不完全だから魅力的
皆さんこんにちは!
魚類チーム新年一発目の日記はマサキングが担当です!
新年のあいさつはアシカチームのぱるるがしてくれたので軽くですが、
今年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、新年なわけですが、年末年始いろいろありすぎておめでたい話題を考える余裕がありませんでした(汗)
なので、毎回のごとくマサキングお得意の「生き物紹介」にしたいと思います。
今回紹介するのはコチラ!

「タカアシガニ」
ではなく、

「エボシガイ」といって、カイの名が付きますがフジツボやカメノテの仲間です。そのなかでも今回タカアシガニについていたのは「ヒメエボシ」のようです。蔓脚(まんきゃく)という器官でプランクトンなどを捕食します。
よく見るといっぱいついてますね(笑)

(赤丸で囲んでいるうちに気持ち悪くなってきました、、、付きすぎだよ(笑))
先日移動水族館でお邪魔した先でも、「この米粒みたいなのは何ですか??」と、皆さんにいっぱい質問頂いたので、マサキング的にとてもタイムリーな話題でした。
同じ仲間のフジツボやカメノテなどは岩に固着し、蔓脚でプランクトンなどを捕食しますが、ヒメエボシたちはカニなどの付着した生き物が動いてくれるという利点があります!
タカアシガニが歩けば自動的に場所を変えられる!自分で動けないなら動いてもらえ!
すごい!よく考えたな!
と思ったんですが、ここで一つ疑問が浮かびました。
「タカアシガニが脱皮したら置いて行かれるのでは??」
エボシガイたちもそこまで考えていなかったのか、置いて行かれても「まぁいいか」といった具合なのか、僕にはわかりません(笑)
置いて行かれたところで生きていくのならば、フジツボやカメノテとそう変らないのではないだろうか。。。
もしかしたら、僕が知らない深い理由があるのかもしれません。
ただ、そんなところも可愛らしいなと。完全でない。不完全でちょっと抜けている(?)くらいが魅力的じゃないのかなと感じたマサキングでした。
さて、新年一発目でエボシガイという変わったワールドに足を突っ込みましたが、これからどう沼っていくのか、自分自身も楽しみです!!
それでは、また。お魚担当マサキングでした!
魚類チーム新年一発目の日記はマサキングが担当です!
新年のあいさつはアシカチームのぱるるがしてくれたので軽くですが、
今年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、新年なわけですが、年末年始いろいろありすぎておめでたい話題を考える余裕がありませんでした(汗)
なので、毎回のごとくマサキングお得意の「生き物紹介」にしたいと思います。
今回紹介するのはコチラ!
「タカアシガニ」
ではなく、

「エボシガイ」といって、カイの名が付きますがフジツボやカメノテの仲間です。そのなかでも今回タカアシガニについていたのは「ヒメエボシ」のようです。蔓脚(まんきゃく)という器官でプランクトンなどを捕食します。
よく見るといっぱいついてますね(笑)

(赤丸で囲んでいるうちに気持ち悪くなってきました、、、付きすぎだよ(笑))
先日移動水族館でお邪魔した先でも、「この米粒みたいなのは何ですか??」と、皆さんにいっぱい質問頂いたので、マサキング的にとてもタイムリーな話題でした。
同じ仲間のフジツボやカメノテなどは岩に固着し、蔓脚でプランクトンなどを捕食しますが、ヒメエボシたちはカニなどの付着した生き物が動いてくれるという利点があります!
タカアシガニが歩けば自動的に場所を変えられる!自分で動けないなら動いてもらえ!
すごい!よく考えたな!
と思ったんですが、ここで一つ疑問が浮かびました。
「タカアシガニが脱皮したら置いて行かれるのでは??」
エボシガイたちもそこまで考えていなかったのか、置いて行かれても「まぁいいか」といった具合なのか、僕にはわかりません(笑)
置いて行かれたところで生きていくのならば、フジツボやカメノテとそう変らないのではないだろうか。。。
もしかしたら、僕が知らない深い理由があるのかもしれません。
ただ、そんなところも可愛らしいなと。完全でない。不完全でちょっと抜けている(?)くらいが魅力的じゃないのかなと感じたマサキングでした。
さて、新年一発目でエボシガイという変わったワールドに足を突っ込みましたが、これからどう沼っていくのか、自分自身も楽しみです!!
それでは、また。お魚担当マサキングでした!
2020→2021!!
皆さん、新年明けましておめでとうございます!!!
2021年一発目ブログが書かけるなんてワクワクしますね(笑)
去年はコロナが流行し大変でしたがたくさんの方にご来園いただきました。
ありがとうございます…(涙)
入社してもうすぐで1年が経とうとしているのですが、この1年が一瞬でした。
年が明け、元旦にも家族で来られた方など元旦からとても良いスタートがきれた気がします!
そしてお待たせしました。
毎年恒例のあわしまマリンパークスタッフ一同の集合写真!!!!
ジャ~ン!

残念な事に休みの方もいて皆さん揃わなかったんです…
来年こそは全員で撮りたいですね◎
いつもアザラシを紹介しているぱるるですが、今年一発目もアザラシでいきましょう!!

どアップのすあまくん
最近はステージに出れるように練習もしているんです!
私もショーに出てまだ半年ですがまだまだ練習することいっぱいです…頑張らないと。
なので、成長した私たちや、今年も元気いっぱいなスタッフに会いに来てもらえたら嬉しいです!!!
そして今年もたくさんの方のご来園をお待ちしております!
ではさようなら~!
海獣チームぱるるでした!
2021年一発目ブログが書かけるなんてワクワクしますね(笑)
去年はコロナが流行し大変でしたがたくさんの方にご来園いただきました。
ありがとうございます…(涙)
入社してもうすぐで1年が経とうとしているのですが、この1年が一瞬でした。
年が明け、元旦にも家族で来られた方など元旦からとても良いスタートがきれた気がします!
そしてお待たせしました。
毎年恒例のあわしまマリンパークスタッフ一同の集合写真!!!!
ジャ~ン!

残念な事に休みの方もいて皆さん揃わなかったんです…
来年こそは全員で撮りたいですね◎
いつもアザラシを紹介しているぱるるですが、今年一発目もアザラシでいきましょう!!

どアップのすあまくん
最近はステージに出れるように練習もしているんです!
私もショーに出てまだ半年ですがまだまだ練習することいっぱいです…頑張らないと。
なので、成長した私たちや、今年も元気いっぱいなスタッフに会いに来てもらえたら嬉しいです!!!
そして今年もたくさんの方のご来園をお待ちしております!
ではさようなら~!
海獣チームぱるるでした!
冬休み突入!!
どーも!!
二か月ぶりの登場、つーじーです!!
しばらくの間ある準備でバタバタしていたので、ブログの更新をキンタローにお願いしていました・・・笑
そのある準備とは・・・?
そうです!!!!
冬休みの企画展「冬眠展」の準備をしていました!!!
12/1のブログで、キンタローが「かなり遅れています・・・笑」と言っていましたが、
なんとか!!ギリギリ!!終わらせることが出来ました!!!!
いや~、ラストスパートがめちゃめちゃ大変でした・・・汗
なにはともあれ完成した写真がこちら!!!

一つ一つの解説板や水槽のレイアウト、ポスターや背景までこだわりを持って作成しました。
つーじー’sこだわりPOINTはこちら!!!

冬眠クイズです!!
このクイズは三問あり、それぞれ「へぇ~!!」と驚けるような内容になっています!
ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね!!
まこっちゃん’sこだわりPOINTはこちら!!!

メインの大きな解説板です!!
この解説板の内容は、まこっちゃんがメインとなって考えたもので、「この解説板を見て、冬眠についてたくさんのお客様に知ってほしい!」と話していました!
企画展の作成は、まこっちゃんの意見を最大限活かしつつ、解説板を作り上げるというのがかなり大変でした苦笑
初めて新人二人が主体となって作成した企画展ですが、改善点がたくさんありますね・・・(;´д`)トホホ
次回また企画展を作成する機会があれば、もっと効率良く、ハイレベルな物を作り上げたいです!!!
最後に冬眠に関するお話をちょっとだけ。
実は今、カエル館のバックヤードでは、ニホンアマガエル4匹の冬眠実験を行っています!
本来であれば、カエル館では暖かい部屋で冬眠をさせずに冬を越しているのですが、
「せっかく冬眠展をやってるし、飼育下でも冬を越せるか実験してみよう!!」
という事で始めてみました。
そんな現在のニホンアマガエル達はこんな感じ・・・

ちゃんと寝てる!!
こっちは・・・?

起きてるじゃん!!笑
まだ寝るスイッチが入ってないのかな・・・笑
年明けちゃうよ!笑
と、こんな感じでニホンアマガエルがちゃんと冬を越せるのか、毎日観察しています。
冬眠ニホンアマガエルについて気になる方は、カエルチームスタッフに聞いてみてね!!
また、冬眠ニホンアマガエルの様子は今後、ブログでもお伝えしていければと思っているので是非楽しみにしていてくださいね!
※ニホンアマガエルの冬眠水槽は展示を行っていない為、見て頂くことはできません。予めご了承ください。
それでは皆さん良いお年を〜!!!
二か月ぶりの登場、つーじーです!!
しばらくの間ある準備でバタバタしていたので、ブログの更新をキンタローにお願いしていました・・・笑
そのある準備とは・・・?
そうです!!!!
冬休みの企画展「冬眠展」の準備をしていました!!!
12/1のブログで、キンタローが「かなり遅れています・・・笑」と言っていましたが、
なんとか!!ギリギリ!!終わらせることが出来ました!!!!
いや~、ラストスパートがめちゃめちゃ大変でした・・・汗
なにはともあれ完成した写真がこちら!!!

一つ一つの解説板や水槽のレイアウト、ポスターや背景までこだわりを持って作成しました。
つーじー’sこだわりPOINTはこちら!!!

冬眠クイズです!!
このクイズは三問あり、それぞれ「へぇ~!!」と驚けるような内容になっています!
ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね!!
まこっちゃん’sこだわりPOINTはこちら!!!

メインの大きな解説板です!!
この解説板の内容は、まこっちゃんがメインとなって考えたもので、「この解説板を見て、冬眠についてたくさんのお客様に知ってほしい!」と話していました!
企画展の作成は、まこっちゃんの意見を最大限活かしつつ、解説板を作り上げるというのがかなり大変でした苦笑
初めて新人二人が主体となって作成した企画展ですが、改善点がたくさんありますね・・・(;´д`)トホホ
次回また企画展を作成する機会があれば、もっと効率良く、ハイレベルな物を作り上げたいです!!!
最後に冬眠に関するお話をちょっとだけ。
実は今、カエル館のバックヤードでは、ニホンアマガエル4匹の冬眠実験を行っています!
本来であれば、カエル館では暖かい部屋で冬眠をさせずに冬を越しているのですが、
「せっかく冬眠展をやってるし、飼育下でも冬を越せるか実験してみよう!!」
という事で始めてみました。
そんな現在のニホンアマガエル達はこんな感じ・・・

ちゃんと寝てる!!
こっちは・・・?

起きてるじゃん!!笑
まだ寝るスイッチが入ってないのかな・・・笑
年明けちゃうよ!笑
と、こんな感じでニホンアマガエルがちゃんと冬を越せるのか、毎日観察しています。
冬眠ニホンアマガエルについて気になる方は、カエルチームスタッフに聞いてみてね!!
また、冬眠ニホンアマガエルの様子は今後、ブログでもお伝えしていければと思っているので是非楽しみにしていてくださいね!
※ニホンアマガエルの冬眠水槽は展示を行っていない為、見て頂くことはできません。予めご了承ください。
それでは皆さん良いお年を〜!!!
新スペースと雛
みなさんこんにちは!
海獣チームのももっちです!
最近、本格的に寒くなってきましたね。寒すぎて家にあるコタツから「出たくない!!」なんて思う日もあります。(笑)
さて今回は新しいスペース、ペンギンの雛についてです!
いきもの広場とペンギンラボの間に新しくスペースが出来ました!


アクリル越しなので、より雛たちの姿が見えやすくなったかなと思います。
いずれはこのスペースにプールを設置して、元気に泳いでもらおうと思っています!
それではお待ちかね!雛の紹介をしていきます♪
全羽で8羽いますよ!

まだ小さくてフワフワの綿羽が残っている子もいれば、完全に抜け切った子もいます。
角で眠っていたり...

歩き回ったり...

外を眺めていたり...

みんなのんびりとしていて毎日が可愛いです♪

この子達の成長を皆さんも楽しみにしていてくださいね♪
それでは以上ももっちでしたー!
念願の!!!
みなさんこんにちはー!!
お魚担当ミッチーです!!
冬休み前…相変わらずのてんてこ舞い具合で楽しい毎日です!笑
そんな最近は「搬入ラッシュ!!!」でした\(^o^)/!!
まずは冬のお馴染み「タカアシガニ」!!
ただ、ただただデカかった!!!
自分が入社してからは一番大きい個体なんじゃないでしょうか!
良くしていただいて漁師さんから一報いただきすぐさま戸田へ╭( ・ㅂ・)و!
港で受け取り大きさを知っているミッチーは
「主任も館長も喜ぶだろうなぁ~(*´罒`*)」
なんて思いながら帰ってきました。
そして…期待を裏切らないこのハイテンション!!

立ち上がるまで油断のできないタカアシガニ…(´^`;)
(どちらかというとスタッフ側が立ち上がらないと心配で心配で。。。)

翌日には立ち上がり、更に大迫力になられてました!笑
冬休み前にThe深海な生体が入って最高です!!
そして!今度は昨日!!
朝念願の出会いが(((o(*゚▽゚*)o)))!!!!

「リュウグウノツカイ」!!!
やっと出会えました~~~!!
二年前にすごい捕れていたときは予定合わずなかなか行けず…。
こんな形で出会えるとは…。笑
でも他の搬入があって全然じっくり観察も撮影もできなかった…。
数日は朝のお散歩確定です!!
予期せぬ出会いのある駿河湾。
この仕事で一番楽しい瞬間かもしれないです!笑
皆さんも漁港を歩くときは水面見るのおススメですよ!!
寒波がきて激さむですが心はポッカポカのミッチーからの
ご報告でしたー!!それではばいばい!!
※リュウグウノツカイは現在展示はしておりません。
お魚担当ミッチーです!!
冬休み前…相変わらずのてんてこ舞い具合で楽しい毎日です!笑
そんな最近は「搬入ラッシュ!!!」でした\(^o^)/!!
まずは冬のお馴染み「タカアシガニ」!!
ただ、ただただデカかった!!!
自分が入社してからは一番大きい個体なんじゃないでしょうか!
良くしていただいて漁師さんから一報いただきすぐさま戸田へ╭( ・ㅂ・)و!
港で受け取り大きさを知っているミッチーは
「主任も館長も喜ぶだろうなぁ~(*´罒`*)」
なんて思いながら帰ってきました。
そして…期待を裏切らないこのハイテンション!!

立ち上がるまで油断のできないタカアシガニ…(´^`;)
(どちらかというとスタッフ側が立ち上がらないと心配で心配で。。。)

翌日には立ち上がり、更に大迫力になられてました!笑
冬休み前にThe深海な生体が入って最高です!!
そして!今度は昨日!!
朝念願の出会いが(((o(*゚▽゚*)o)))!!!!

「リュウグウノツカイ」!!!
やっと出会えました~~~!!
二年前にすごい捕れていたときは予定合わずなかなか行けず…。
こんな形で出会えるとは…。笑
でも他の搬入があって全然じっくり観察も撮影もできなかった…。
数日は朝のお散歩確定です!!
予期せぬ出会いのある駿河湾。
この仕事で一番楽しい瞬間かもしれないです!笑
皆さんも漁港を歩くときは水面見るのおススメですよ!!
寒波がきて激さむですが心はポッカポカのミッチーからの
ご報告でしたー!!それではばいばい!!
※リュウグウノツカイは現在展示はしておりません。
今月のぱるる3
どうも!こんにちは!
海獣チームのやーぎーです!
皆さん・・・
おまたせしました!
“今月のぱるる”のお時間です!
おかげさまで第三弾です!!
第二弾ではショーデビューに向けて
練習中だったのですが・・なんと・・・ついに・・・

ミクちゃんと・・・

ショーデビューしました~~~!!!(おめでとう!!!)
笑顔でツーショット!ぱるるとミクちゃんの笑顔がかわいくてピントが・・・

仲良しな二人は毎日コツコツ練習をして今ではなんと!

輪投げ!
そして!

こんなかっこいい遊びもできるようになりましたー!
まだまだお見せしたいところですが・・・
続きはあわしまマリンパークのアシカショーを実際に見てお楽しみください!
まだ緊張気味ですが、ここからどんどん成長していくぱるるを
是非応援してあげてくださいね!
第四弾はどんなぱるるでしょう・・・(自分を追い込んでます。。。)
お楽しみに!!
海獣チームのやーぎーです!
皆さん・・・
おまたせしました!
“今月のぱるる”のお時間です!
おかげさまで第三弾です!!
第二弾ではショーデビューに向けて
練習中だったのですが・・なんと・・・ついに・・・

ミクちゃんと・・・

ショーデビューしました~~~!!!(おめでとう!!!)
笑顔でツーショット!ぱるるとミクちゃんの笑顔がかわいくてピントが・・・

仲良しな二人は毎日コツコツ練習をして今ではなんと!

輪投げ!
そして!

こんなかっこいい遊びもできるようになりましたー!
まだまだお見せしたいところですが・・・
続きはあわしまマリンパークのアシカショーを実際に見てお楽しみください!
まだ緊張気味ですが、ここからどんどん成長していくぱるるを
是非応援してあげてくださいね!
第四弾はどんなぱるるでしょう・・・(自分を追い込んでます。。。)
お楽しみに!!
Hibernation(ハイバネーション)
鍋が美味しい季節になりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
キムチは苦手ですが、キムチ味は大好きなキンタローです!!
さてさて、今回は冬休みについてのおしらせです!!!
今年の冬休み期間(12/26~1/5)、カエル館では特別展を行います。
テーマは…冬眠

今回の企画展では、カエル館の新人「つーじー」と「まこっちゃん」が中心に、
企画展の構成や掲示物などを二人が考えてくれています!!

解説版の文章や内容を担当している冬眠展の発案者
「まこっちゃん」

当初の内容と大きく変更があったことで、理想と現実のギャップに日々苦戦しています。笑

これが仕事だ!!負けるな~!!!
解説版の構成と作成を担当している
「つーじー」

まこっちゃんの理想を再現するよう日々頑張っていますが、
無茶が多くてたまに怒ってます。いや、ほぼ毎日かもしれない…。汗

全集中。深呼吸。落ち着くんだ!!笑
そして、私。「キンタロー」が文句を言う係です。笑
決して嫌がらせをしている訳ではなく、お客さん目線でアドバイスをしています。
↑↑これ結構難しい…↑↑
なんだかんだ、二人から僕も学ばせてもらっています。
本格的なイベント準備が初めてということもあり、
余裕をもって10月から準備をしていましたが、
現在の進行具合は…
かなり遅れています…。苦笑
真面目にカエルチーム一同、焦っております。笑
さぁ、はたして冬休み12/26日に無事終えることが出来るのか??

乞うご期待!!!
キムチは苦手ですが、キムチ味は大好きなキンタローです!!
さてさて、今回は冬休みについてのおしらせです!!!
今年の冬休み期間(12/26~1/5)、カエル館では特別展を行います。
テーマは…冬眠

今回の企画展では、カエル館の新人「つーじー」と「まこっちゃん」が中心に、
企画展の構成や掲示物などを二人が考えてくれています!!

解説版の文章や内容を担当している冬眠展の発案者
「まこっちゃん」

当初の内容と大きく変更があったことで、理想と現実のギャップに日々苦戦しています。笑

これが仕事だ!!負けるな~!!!
解説版の構成と作成を担当している
「つーじー」

まこっちゃんの理想を再現するよう日々頑張っていますが、
無茶が多くてたまに怒ってます。いや、ほぼ毎日かもしれない…。汗

全集中。深呼吸。落ち着くんだ!!笑
そして、私。「キンタロー」が文句を言う係です。笑
決して嫌がらせをしている訳ではなく、お客さん目線でアドバイスをしています。
↑↑これ結構難しい…↑↑
なんだかんだ、二人から僕も学ばせてもらっています。
本格的なイベント準備が初めてということもあり、
余裕をもって10月から準備をしていましたが、
現在の進行具合は…
かなり遅れています…。苦笑
真面目にカエルチーム一同、焦っております。笑
さぁ、はたして冬休み12/26日に無事終えることが出来るのか??

乞うご期待!!!