淡島水族館のウラのウラ!!
みなさんこんにちは!こんばんは!おはようございます!
お魚担当マサキングです!
すっかり空気も冷え込んで、冬に突入しましたね!
秋は一瞬だけ顔をのぞかせて、どこかへ行ってしまいました(笑)
空気が澄んでいることもあり、淡島からは富士山がキレイに見えます!

これも冬の淡島の醍醐味!
雨が降った後の晴れの日は冠雪した様子も見ることができます!
タイミング次第ですので、運良く見られた人は写真も撮ってみてくださいね!
さて、長めの前置きはここまで。
今回は何年か働いているのに、未だに驚くことが多い淡島水族館のお話。

バックヤードツアーに参加したことがある人は見憶えがあるかも。
水族館のバックヤード、大水槽の真上です。
人が歩けるスペースの端に、何やら蓋がしてある場所が、、、

はしごを降りる為、ふたを開けると、、、

まあまあ深い。水槽の深さ+1.5mくらいあるので、ざっくり3~4mくらいあります。
降りてみると、、、

こんなかんじ。バックヤードの照明がうっすら入る程度で、とても暗いのが分かると思います。
実はここ、大水槽の濾過槽へつながる配管や、排水に使う管がある場所なんです。
高さがあって危険なので、お客様は入れない場所なのですが、スタッフは作業のために
降りることがあります。
しかし、何といっても暗い。
そして、電波が通らない。ここでは電波3本立ちません。
一人になりたいときは「ここに来るのもありなんじゃ?」とか考えたりします(笑)
ということで、今回は普段見れないバックヤードの、さらに見えない裏側のお話でした!
こういった裏側を別の機会でも紹介していければと思います!
それでは!
お魚担当マサキングです!
すっかり空気も冷え込んで、冬に突入しましたね!
秋は一瞬だけ顔をのぞかせて、どこかへ行ってしまいました(笑)
空気が澄んでいることもあり、淡島からは富士山がキレイに見えます!

これも冬の淡島の醍醐味!
雨が降った後の晴れの日は冠雪した様子も見ることができます!
タイミング次第ですので、運良く見られた人は写真も撮ってみてくださいね!
さて、長めの前置きはここまで。
今回は何年か働いているのに、未だに驚くことが多い淡島水族館のお話。

バックヤードツアーに参加したことがある人は見憶えがあるかも。
水族館のバックヤード、大水槽の真上です。
人が歩けるスペースの端に、何やら蓋がしてある場所が、、、

はしごを降りる為、ふたを開けると、、、

まあまあ深い。水槽の深さ+1.5mくらいあるので、ざっくり3~4mくらいあります。
降りてみると、、、

こんなかんじ。バックヤードの照明がうっすら入る程度で、とても暗いのが分かると思います。
実はここ、大水槽の濾過槽へつながる配管や、排水に使う管がある場所なんです。
高さがあって危険なので、お客様は入れない場所なのですが、スタッフは作業のために
降りることがあります。
しかし、何といっても暗い。
そして、電波が通らない。ここでは電波3本立ちません。
一人になりたいときは「ここに来るのもありなんじゃ?」とか考えたりします(笑)
ということで、今回は普段見れないバックヤードの、さらに見えない裏側のお話でした!
こういった裏側を別の機会でも紹介していければと思います!
それでは!