淡島水族館のウラのウラ!!
みなさんこんにちは!こんばんは!おはようございます!
お魚担当マサキングです!
すっかり空気も冷え込んで、冬に突入しましたね!
秋は一瞬だけ顔をのぞかせて、どこかへ行ってしまいました(笑)
空気が澄んでいることもあり、淡島からは富士山がキレイに見えます!

これも冬の淡島の醍醐味!
雨が降った後の晴れの日は冠雪した様子も見ることができます!
タイミング次第ですので、運良く見られた人は写真も撮ってみてくださいね!
さて、長めの前置きはここまで。
今回は何年か働いているのに、未だに驚くことが多い淡島水族館のお話。

バックヤードツアーに参加したことがある人は見憶えがあるかも。
水族館のバックヤード、大水槽の真上です。
人が歩けるスペースの端に、何やら蓋がしてある場所が、、、

はしごを降りる為、ふたを開けると、、、

まあまあ深い。水槽の深さ+1.5mくらいあるので、ざっくり3~4mくらいあります。
降りてみると、、、

こんなかんじ。バックヤードの照明がうっすら入る程度で、とても暗いのが分かると思います。
実はここ、大水槽の濾過槽へつながる配管や、排水に使う管がある場所なんです。
高さがあって危険なので、お客様は入れない場所なのですが、スタッフは作業のために
降りることがあります。
しかし、何といっても暗い。
そして、電波が通らない。ここでは電波3本立ちません。
一人になりたいときは「ここに来るのもありなんじゃ?」とか考えたりします(笑)
ということで、今回は普段見れないバックヤードの、さらに見えない裏側のお話でした!
こういった裏側を別の機会でも紹介していければと思います!
それでは!
お魚担当マサキングです!
すっかり空気も冷え込んで、冬に突入しましたね!
秋は一瞬だけ顔をのぞかせて、どこかへ行ってしまいました(笑)
空気が澄んでいることもあり、淡島からは富士山がキレイに見えます!

これも冬の淡島の醍醐味!
雨が降った後の晴れの日は冠雪した様子も見ることができます!
タイミング次第ですので、運良く見られた人は写真も撮ってみてくださいね!
さて、長めの前置きはここまで。
今回は何年か働いているのに、未だに驚くことが多い淡島水族館のお話。

バックヤードツアーに参加したことがある人は見憶えがあるかも。
水族館のバックヤード、大水槽の真上です。
人が歩けるスペースの端に、何やら蓋がしてある場所が、、、

はしごを降りる為、ふたを開けると、、、

まあまあ深い。水槽の深さ+1.5mくらいあるので、ざっくり3~4mくらいあります。
降りてみると、、、

こんなかんじ。バックヤードの照明がうっすら入る程度で、とても暗いのが分かると思います。
実はここ、大水槽の濾過槽へつながる配管や、排水に使う管がある場所なんです。
高さがあって危険なので、お客様は入れない場所なのですが、スタッフは作業のために
降りることがあります。
しかし、何といっても暗い。
そして、電波が通らない。ここでは電波3本立ちません。
一人になりたいときは「ここに来るのもありなんじゃ?」とか考えたりします(笑)
ということで、今回は普段見れないバックヤードの、さらに見えない裏側のお話でした!
こういった裏側を別の機会でも紹介していければと思います!
それでは!
サイズアップ
皆さんこんにちは!
人肌恋しい季節がやって参りました…。
しまたろうのツイッターを見た方はご存知かもしれませんが
先週11月11日にホクトが下田海中水族館へお婿さんとして出張に行っているのですが
もうホクトが恋しくなっています。
どうもぱるるです!!
今回は、そんなホクトの息子達!!ルマンド・アルフォートのお話!
最近、本当に2頭の成長ぶりがすごいんです…
では、さっそくお話して行きましょう~^^
まず、体重!!
生まれてから半年以上経ちましたが…

(写真の左11/3 右11/12の記録)
特にルマンド…

後ろ姿大きいな…(笑)
次は顔!!
アルフォートの鼻周りの黒いまだら模様感がパパそっくりなんです!

パパ(ホクト)
アルフォート
しっかり寝顔もそっくりですね♪
そして、ルマンドなんですが、何も練習せずに最近お腹を向けるようになってきて
アシカチーム、まっつん、いっちー、そして私ぱるる。
隙あらば、お腹をナデナデしております…(笑)

また見てわかるように


やられたい放題(笑)
ちなみに触った感覚は、『パン!ッパン!』の『もっちもち』ですかね^^
なので、ついナデナデしたくなるんですよね…
こんな風景を見た方は温かく見守っていただければと思います(笑)
2頭の成長を少しお話したのですが、あっという間に大きく成長しましたよね!!
これからもまだまだ大きくなるので、赤ちゃんの時に見にきて以来の方は是非とも
ルマンド・アルフォートの成長っぷりを見に来て下さいね^^
それじゃあこの辺で~!
海獣チームぱるるでした!!
カエル界のそっくりさん?
おはこんばんちわ~!
お久し振りなつーじーです!笑
朝晩の冷え込みが厳しい季節になって来ましたね(> <)
風邪をひかないように気をつけてくださいね!
さてさて、あわしまマリンパークの公式Twitterやインスタグラムでもご紹介しましたが、
カエル館に新たな仲間がやって来ました!
それはこちら!

バロンアデガエル 学名Mantella baroni
と言うカエルさんです!
学名から「バロンマンテラ」と言う名前でも知られているこのカエル。
なんだかアイツにそっくりだと思いませんか…?
そう!ヤドクガエルにとてもそっくりな見た目をしています!!

こっちがアデガエル(これはバロンアデガエル)

こっちはヤドクガエル(これはマダラヤドクガエル)
アデガエルと呼ばれる種類のカエル達はヤドクガエルにとても似ていますが、
実は全くの別種で難しい話をすると分類学的にも異なる種類なんです!
アデガエルはマダガスカルカエル科という分類のカエルで
名前の通りマダガスカルとその周辺の島々に棲んでいます。
一方、ヤドクガエルはヤドクガエル科と言う分類のカエルで
中央アメリカ~南アメリカのブラジルに棲んでいるので、棲んでいる場所もぜんぜん違うんですよ!
こんな感じで、見た目は似ているけど分類や棲んでいる場所が全然違うアデガエルとヤドクガエル。
ぜひカエル館に来た時には他にも違いが無いか注目して観察してみて下さい!
それでは!
お久し振りなつーじーです!笑
朝晩の冷え込みが厳しい季節になって来ましたね(> <)
風邪をひかないように気をつけてくださいね!
さてさて、あわしまマリンパークの公式Twitterやインスタグラムでもご紹介しましたが、
カエル館に新たな仲間がやって来ました!
それはこちら!

バロンアデガエル 学名Mantella baroni
と言うカエルさんです!
学名から「バロンマンテラ」と言う名前でも知られているこのカエル。
なんだかアイツにそっくりだと思いませんか…?
そう!ヤドクガエルにとてもそっくりな見た目をしています!!

こっちがアデガエル(これはバロンアデガエル)

こっちはヤドクガエル(これはマダラヤドクガエル)
アデガエルと呼ばれる種類のカエル達はヤドクガエルにとても似ていますが、
実は全くの別種で難しい話をすると分類学的にも異なる種類なんです!
アデガエルはマダガスカルカエル科という分類のカエルで
名前の通りマダガスカルとその周辺の島々に棲んでいます。
一方、ヤドクガエルはヤドクガエル科と言う分類のカエルで
中央アメリカ~南アメリカのブラジルに棲んでいるので、棲んでいる場所もぜんぜん違うんですよ!
こんな感じで、見た目は似ているけど分類や棲んでいる場所が全然違うアデガエルとヤドクガエル。
ぜひカエル館に来た時には他にも違いが無いか注目して観察してみて下さい!
それでは!
新メンバー!!
皆さんこんにちは!
海獣チームのよっしーです!
11月に入り、今年もあと2ヶ月になりました。いろんなことがあった2022年ですが、動物達が教えてくれたことを忘れずに、これからも頑張っていきたいと思います!
さぁそして今回は新メンバーをご紹介します!動物じゃありませんよ。笑
じゃん!!

新メンバーの川原さんです!ペンギンの雛ちゃんを抱っこして嬉しそうですね。
ちなみに、まだあだ名は決まっていません。
そういえばあだ名は誰が決めているのでしょうか?
自分のときは国原さんがつけてくれましたが...笑
今はアシカとペンギンの方を行ったり来たりしてたくさんの作業を覚えています!
ペンギンの名前が覚えられなくて苦労しているみたいです。(ペンギン、たくさんいるもんね笑)
まだまだ覚えることが多くて大変だと思いますが、自分も川原さんの頑張りに負けないように、出来ることを1つずつやっていこうと思います!
皆さん、新メンバーの川原さんの応援もお願いしますね!!
それでは、吉田の最近のお気に入り、シンクロ率の高い第二展示のペンギン達と、頭隠して尻隠さずの雛ちゃんを載せてお別れします!
海獣チーム、よっしーでした!!

↑それぞれにお気に入りの場所があるみたいです笑

雛ちゃんのデビューもお楽しみに...!!
海獣チームのよっしーです!
11月に入り、今年もあと2ヶ月になりました。いろんなことがあった2022年ですが、動物達が教えてくれたことを忘れずに、これからも頑張っていきたいと思います!
さぁそして今回は新メンバーをご紹介します!動物じゃありませんよ。笑
じゃん!!

新メンバーの川原さんです!ペンギンの雛ちゃんを抱っこして嬉しそうですね。
ちなみに、まだあだ名は決まっていません。
そういえばあだ名は誰が決めているのでしょうか?
自分のときは国原さんがつけてくれましたが...笑
今はアシカとペンギンの方を行ったり来たりしてたくさんの作業を覚えています!
ペンギンの名前が覚えられなくて苦労しているみたいです。(ペンギン、たくさんいるもんね笑)
まだまだ覚えることが多くて大変だと思いますが、自分も川原さんの頑張りに負けないように、出来ることを1つずつやっていこうと思います!
皆さん、新メンバーの川原さんの応援もお願いしますね!!
それでは、吉田の最近のお気に入り、シンクロ率の高い第二展示のペンギン達と、頭隠して尻隠さずの雛ちゃんを載せてお別れします!
海獣チーム、よっしーでした!!

↑それぞれにお気に入りの場所があるみたいです笑

雛ちゃんのデビューもお楽しみに...!!