これはこれで
みなさんこんにちは!
お魚担当マサキングです!
前回、書くことに困らないなんて言っていましたが、日記の更新の順番が回ってきていることを忘れて焦りました(笑)
今回は、このお魚についてお話をしたいと思います。

「ムスメウシノシタ」というお魚で、ヒラメやカレイなど近い仲間です。伊豆の海では浅い岩礁域などでも見られるお魚です。
漢字で書くと「娘牛舌」。
牛の舌…牛タン!!!食欲の秋だもんね!!
マサキングは、ぼんじりが好きだなぁ…
なんて、お腹が空きながら日記を書いているので、余計な事を思いつきます。
さて、このムスメウシノシタ、体が平べったくて、大きな水槽に入れるとわかりづらいので小さな水槽に入れてみました。

これはこれでわかりやす過ぎました(笑)
もっと、しっかり探して、「あ、いた!!」ってなるくらいが面白いのかなって個人的には思っています。これももう少し考えなきゃいけませんね(笑)
水槽に展示するからには、生き物を見てもらうというのは飼育員として当然だと思うのですが、その生き物の面白みを引き出していくのも飼育員の役割だと思っています。
今後、そこもレベルアップしていきたいマサキングでした!!
お魚担当マサキングです!
前回、書くことに困らないなんて言っていましたが、日記の更新の順番が回ってきていることを忘れて焦りました(笑)
今回は、このお魚についてお話をしたいと思います。
「ムスメウシノシタ」というお魚で、ヒラメやカレイなど近い仲間です。伊豆の海では浅い岩礁域などでも見られるお魚です。
漢字で書くと「娘牛舌」。
牛の舌…牛タン!!!食欲の秋だもんね!!
マサキングは、ぼんじりが好きだなぁ…
なんて、お腹が空きながら日記を書いているので、余計な事を思いつきます。
さて、このムスメウシノシタ、体が平べったくて、大きな水槽に入れるとわかりづらいので小さな水槽に入れてみました。

これはこれでわかりやす過ぎました(笑)
もっと、しっかり探して、「あ、いた!!」ってなるくらいが面白いのかなって個人的には思っています。これももう少し考えなきゃいけませんね(笑)
水槽に展示するからには、生き物を見てもらうというのは飼育員として当然だと思うのですが、その生き物の面白みを引き出していくのも飼育員の役割だと思っています。
今後、そこもレベルアップしていきたいマサキングでした!!