沼津のサンゴ
皆さんこんにちは。
本日は、沼津のサンゴについてのお話です。
と、言っても今回は生きているサンゴではありません。
先日、静浦漁協さんへ行き、組合長さんとお話をする機会があったのですが、その際「うちのとこのお寺にサンゴがある」という話題が出ました。
はて?お寺にサンゴとは??
不思議に思いましたが、組合長さんに付いて行ってみました。

そのお寺は、沼津市江之浦にある「照江寺」。
境内に入ってすぐの所でした。足元に白い塊があるではないですか。

しかも、結構大きいです。

組合長さんの話ですと、土の中に埋まっていたそうです。それを掘り起こして、今写真のような形で置いてあるらしいです。
何年前のサンゴかはわかりませんが、この辺りの海には昔からサンゴが普通に見られていたのですね。
佐藤 充
本日は、沼津のサンゴについてのお話です。
と、言っても今回は生きているサンゴではありません。
先日、静浦漁協さんへ行き、組合長さんとお話をする機会があったのですが、その際「うちのとこのお寺にサンゴがある」という話題が出ました。
はて?お寺にサンゴとは??
不思議に思いましたが、組合長さんに付いて行ってみました。
そのお寺は、沼津市江之浦にある「照江寺」。
境内に入ってすぐの所でした。足元に白い塊があるではないですか。
しかも、結構大きいです。
組合長さんの話ですと、土の中に埋まっていたそうです。それを掘り起こして、今写真のような形で置いてあるらしいです。
何年前のサンゴかはわかりませんが、この辺りの海には昔からサンゴが普通に見られていたのですね。
佐藤 充