再び黒富士山(゚д゚)!
明日、久々の出張で気合が入っている前館長の伊藤です(*^^)v 子供の頃、遠足の前日寝られなくなったタイプなのでちょっと今夜、心配です(笑)
さて、先週、佐藤館長が富士の初冠雪を紹介したのですが、今日夕方富士山を見ると!!!


山頂付近の雪?が(゚O゚)無い・・・黒富士に戻っています。
台風27号が去った後、暖くなり心地よい日が続きましたが、思えば今は10月下旬です。
私が淡島に来て、初冠雪後に山頂の雪が全く見えなくなる事が過去にあった記憶がありません。
やはり、温暖化の影響でしょうか?
さて、先週、佐藤館長が富士の初冠雪を紹介したのですが、今日夕方富士山を見ると!!!
山頂付近の雪?が(゚O゚)無い・・・黒富士に戻っています。
台風27号が去った後、暖くなり心地よい日が続きましたが、思えば今は10月下旬です。
私が淡島に来て、初冠雪後に山頂の雪が全く見えなくなる事が過去にあった記憶がありません。
やはり、温暖化の影響でしょうか?
只今、治療中
10月4日にこの館長ブログで紹介したイシガキフグの続報です。
実はまだ水族館にのバックヤードで治療を続けているのですが、傷もかなり塞がり、今はご飯もモリモリ食べています!!
体表もご覧の通り

以前は体表だけでなくヒレもボロボロになっていましたが、今はヒレもかなり復活し、元気になりました!
最近は人が来ると、ご飯をおねだりするほどになってきました。ここまで来れば大丈夫でしょう!良かったです。飼育員をやっていて、傷ついた魚が治療の甲斐あって復活した時は本当に嬉しく感じる時です。

ここまで来れば、皆さんの前にお目見えするのも時間の問題です。顔とヒレの擦れが治れば、水族館1階の大水槽に登場する予定です。皆さん、楽しみに待っていてください。

佐藤
実はまだ水族館にのバックヤードで治療を続けているのですが、傷もかなり塞がり、今はご飯もモリモリ食べています!!
体表もご覧の通り

以前は体表だけでなくヒレもボロボロになっていましたが、今はヒレもかなり復活し、元気になりました!
最近は人が来ると、ご飯をおねだりするほどになってきました。ここまで来れば大丈夫でしょう!良かったです。飼育員をやっていて、傷ついた魚が治療の甲斐あって復活した時は本当に嬉しく感じる時です。

ここまで来れば、皆さんの前にお目見えするのも時間の問題です。顔とヒレの擦れが治れば、水族館1階の大水槽に登場する予定です。皆さん、楽しみに待っていてください。

佐藤
子育て中
今回はペンギンの体重測定にお邪魔しました。
今、淡島ではケープペンギンがヒナを育てている真っ最中ですが、そのヒナたちが順調に育っているか確認しなければなりません。
ちなみに子育て中のペンギンは残念ながら一般公開していません。
では、どんな感じで体重測定をするのでしょう?早速見てみましょう。
まず紹介するのはこちら・・・

親ペンギンです。「何しにきたんだ?」という感じでこちらを見ています。
その親にどいてもらって・・・・
出てきたのが子ペンギン。大人とは模様が違います。

アップだとこんな感じ。

二羽くっついているので、ちょっと分かりにくい写真になってしまいました。
さて、今日の体重はどれくらいでしょう??

一羽目は・・・

126グラム!
二羽目は・・・

61グラム!ちょっと小さめですね。
こんな感じで定期的に体重測定をしています。これも飼育係の大切なお仕事の一つです。
これからも順調に大きくなっていくと思います。皆さんの応援もよろしくお願いします。

佐藤
今、淡島ではケープペンギンがヒナを育てている真っ最中ですが、そのヒナたちが順調に育っているか確認しなければなりません。
ちなみに子育て中のペンギンは残念ながら一般公開していません。
では、どんな感じで体重測定をするのでしょう?早速見てみましょう。
まず紹介するのはこちら・・・

親ペンギンです。「何しにきたんだ?」という感じでこちらを見ています。
その親にどいてもらって・・・・
出てきたのが子ペンギン。大人とは模様が違います。

アップだとこんな感じ。

二羽くっついているので、ちょっと分かりにくい写真になってしまいました。
さて、今日の体重はどれくらいでしょう??

一羽目は・・・

126グラム!
二羽目は・・・

61グラム!ちょっと小さめですね。
こんな感じで定期的に体重測定をしています。これも飼育係の大切なお仕事の一つです。
これからも順調に大きくなっていくと思います。皆さんの応援もよろしくお願いします。

佐藤
アクアリウムフェアー2013in赤坂サカス情報
台風27号・28号の進路が気になり過ぎて昨夜の夢で自分が気象予報士になって台風情報をニュースで伝えいる自分を見ました( >Д<;)
さて、先週告知した「アクアリウムフェアー2013in赤坂サカス」のチラシが出来たのでお知らせします。

昨年、エコアクア2012in赤レンガ倉庫にお邪魔していましたが、今年は赤坂です!!毎年、都会のおしゃれな街に出向けて、淡島マリンパークは幸せ者です。
是非、11月2日・3日・4日の赤坂サカスであわしま移動水族館よろしくお願いします。
さて、先週告知した「アクアリウムフェアー2013in赤坂サカス」のチラシが出来たのでお知らせします。

昨年、エコアクア2012in赤レンガ倉庫にお邪魔していましたが、今年は赤坂です!!毎年、都会のおしゃれな街に出向けて、淡島マリンパークは幸せ者です。
是非、11月2日・3日・4日の赤坂サカスであわしま移動水族館よろしくお願いします。
カエル館・繁殖賞受賞記念★特別展示★
一人暮らしがやっとやっと板に着いた前館長の伊藤デス。
さて、今年7月に2012年度日本動物園水族館協会の繁殖賞をカエル2種類で受賞させて頂きました。
昨年もカエル2種で受賞しており、カエル館では4種カエルで繁殖賞受賞となりました。
カエル館の八木くんはじめカエルスタッフの努力が形になっています(^O^)
そこで、先日よりカエル館では、この4種のカエルを一挙に展示しています♪

「アミメヤドクガエル(バリアビリスヤドクガエル)

ジュウジメドクアマガエル(ミルキーフロッグ)

ミツヅノコノハガエル

ベトナムコケガエル
因みに、今もカエル館で何種類かのカエルが上手く繁殖しており次年度の繁殖賞も期待できますよ(*^^)v
さて、今年7月に2012年度日本動物園水族館協会の繁殖賞をカエル2種類で受賞させて頂きました。
昨年もカエル2種で受賞しており、カエル館では4種カエルで繁殖賞受賞となりました。
カエル館の八木くんはじめカエルスタッフの努力が形になっています(^O^)
そこで、先日よりカエル館では、この4種のカエルを一挙に展示しています♪

「アミメヤドクガエル(バリアビリスヤドクガエル)

ジュウジメドクアマガエル(ミルキーフロッグ)

ミツヅノコノハガエル

ベトナムコケガエル
因みに、今もカエル館で何種類かのカエルが上手く繁殖しており次年度の繁殖賞も期待できますよ(*^^)v
新商品:オリジナルカエルクリアファイル
昨日、飼育の丸君と東京浜田山で移動水族館を対応し、前日の夕食を杉並区のとある中華料理店で男二人で中華三昧した前館長の伊藤デス。
さて、数日前より「ショップしまたろう」にて、あわしまオリジナルの新商品が発売開始されました(*^^)v
カエルのクリアファイル2種類です。

イラストバージョン(´ω`)ノ━━※

カエル図鑑バージョン(←私が勝手に呼んでいます。)( ゚д゚)ノ

以前もカエル館オープン記念でカエルクリアファイル発売していましたが、今期春頃で完売(ーー;)
日本一のカエル館があるあわしまマリンパークにカエルクリアファイルが無いのはどうか思い・・・(`Δ´)!
数ヶ月掛けて2種類のカエルクリアファイルを売店スタッフ中島さんとカエル館スタッフと気合入れて考案しました(*゚▽゚*)
かなりの自信作ですので、是非、ご来園の際は手にとってご覧下さいm(_ _)m
近々、カエル通販フィーバーでも販売するみたいです。遠方の人は少々お待ちください(^з^)-☆
さて、数日前より「ショップしまたろう」にて、あわしまオリジナルの新商品が発売開始されました(*^^)v
カエルのクリアファイル2種類です。

イラストバージョン(´ω`)ノ━━※

カエル図鑑バージョン(←私が勝手に呼んでいます。)( ゚д゚)ノ

以前もカエル館オープン記念でカエルクリアファイル発売していましたが、今期春頃で完売(ーー;)
日本一のカエル館があるあわしまマリンパークにカエルクリアファイルが無いのはどうか思い・・・(`Δ´)!
数ヶ月掛けて2種類のカエルクリアファイルを売店スタッフ中島さんとカエル館スタッフと気合入れて考案しました(*゚▽゚*)
かなりの自信作ですので、是非、ご来園の際は手にとってご覧下さいm(_ _)m
近々、カエル通販フィーバーでも販売するみたいです。遠方の人は少々お待ちください(^з^)-☆
展示スタート!
最近急に冷え込んだせいで布団から出られない織金です(^^)
季節の変わり目ですから体調管理をしっかりしましょう!
今回はカエル館で新しく展示を開始したカエルを2種類ご紹介します。
まず1種類目は「アズマヒキガエル」です。
東日本の山地に生息しているカエルで、雨が降ると道路をのしのし歩く姿を見かけることがあります。
展示しているアズマヒキガエルは体長15cmと大きいので貫禄ある姿がご覧いただけます(^0^)
2種類目は「ニホンアマガエル」です。
日本全国に生息するカエルですが、今回展示をはじめた個体は体色が青色の珍しいカエルです!
色素の異常によって稀に現れるのですが、ここまで青い固体はなかなか見ることが出来ないと思います。
ですが、その子の気分によって茶色く色を変えてしまっているときがありますのでご了承下さい(^^;)
この2種類のカエルたち実は一般の男の子が寄贈してくれたカエルたちなのです(^^)
ありがとうございます。大事に飼育していきます!
あわしまマリンパークへご来園された際は是非カエル館へお立ち寄り下さい♪

季節の変わり目ですから体調管理をしっかりしましょう!
今回はカエル館で新しく展示を開始したカエルを2種類ご紹介します。
まず1種類目は「アズマヒキガエル」です。
東日本の山地に生息しているカエルで、雨が降ると道路をのしのし歩く姿を見かけることがあります。
展示しているアズマヒキガエルは体長15cmと大きいので貫禄ある姿がご覧いただけます(^0^)
2種類目は「ニホンアマガエル」です。
日本全国に生息するカエルですが、今回展示をはじめた個体は体色が青色の珍しいカエルです!
色素の異常によって稀に現れるのですが、ここまで青い固体はなかなか見ることが出来ないと思います。
ですが、その子の気分によって茶色く色を変えてしまっているときがありますのでご了承下さい(^^;)
この2種類のカエルたち実は一般の男の子が寄贈してくれたカエルたちなのです(^^)
ありがとうございます。大事に飼育していきます!
あわしまマリンパークへご来園された際は是非カエル館へお立ち寄り下さい♪


初冠雪
みなさんこんにちは。今朝はいつにも増して寒かったような気がします。そして、その感覚は間違っていなかったようです。
それは朝、出勤したときに分かりました。

そう、富士山初冠雪!!今年もついに寒い冬が訪れてきたようです・・・。
こんな寒い朝でもイルカチームの新人、杉山さんは、ちゃんと練習です。

がんばっていますねっ。
これから少しずつ寒くなって来ますが、淡島マリンパークは元気に開園しています。是非遊びに来てください。

佐藤
それは朝、出勤したときに分かりました。

そう、富士山初冠雪!!今年もついに寒い冬が訪れてきたようです・・・。
こんな寒い朝でもイルカチームの新人、杉山さんは、ちゃんと練習です。

がんばっていますねっ。
これから少しずつ寒くなって来ますが、淡島マリンパークは元気に開園しています。是非遊びに来てください。

佐藤
数万分の一の確率!!
みんさん、こんにちは~♪
台風が過ぎ去りやっといつもの水族館の落ち着きを取り戻しました(´д`)
実は、台風のあとは水族館も大変でした(汗)
ひと段落したところで最近の珍生物を紹介します!
それは、名づけてパンダウナギ!!(勝手に命名・・・笑)
ウナギの中でも数万分の一しか生まれないという珍しさ!!
そんな魚が今回2匹もいます(゜゜:
姿、形はウナギですが、体の模様が違います!ウナギは真っ黒ですが今回展示されたウナギは黒と白のまだら模様!!
この珍しいウナギをぜひ見に来てくださいね(^゜^)♪
水族館 小西

台風が過ぎ去りやっといつもの水族館の落ち着きを取り戻しました(´д`)
実は、台風のあとは水族館も大変でした(汗)
ひと段落したところで最近の珍生物を紹介します!
それは、名づけてパンダウナギ!!(勝手に命名・・・笑)
ウナギの中でも数万分の一しか生まれないという珍しさ!!
そんな魚が今回2匹もいます(゜゜:
姿、形はウナギですが、体の模様が違います!ウナギは真っ黒ですが今回展示されたウナギは黒と白のまだら模様!!
この珍しいウナギをぜひ見に来てくださいね(^゜^)♪
水族館 小西

台風後は・・・
皆さんこんにちは。先日の台風26号の被害は大丈夫でしたか?
淡島マリンパークは当日、海が大荒れで途中休園となりましたが、奇跡的に被害は少なく終わりました。
しかし、台風というのは過ぎれば終わり、とう訳ではないのがやっかいです。ここ数日、開園しながらの復旧作業となっております。
その作業の中の一つを紹介しましょう。

アザラシプールの掃除です。昨日は海の水が濁っていて海水を取り入れることが出来ませんでした。そこで今日は水を全部抜いて大掃除です。
その間、アザラシ達は水の抜けたプールでゴロゴロしています。
お姉さんが一生懸命プールを擦っただけのことはありますね!きょうもピカピカになりました。

佐藤
淡島マリンパークは当日、海が大荒れで途中休園となりましたが、奇跡的に被害は少なく終わりました。
しかし、台風というのは過ぎれば終わり、とう訳ではないのがやっかいです。ここ数日、開園しながらの復旧作業となっております。
その作業の中の一つを紹介しましょう。

アザラシプールの掃除です。昨日は海の水が濁っていて海水を取り入れることが出来ませんでした。そこで今日は水を全部抜いて大掃除です。
その間、アザラシ達は水の抜けたプールでゴロゴロしています。
お姉さんが一生懸命プールを擦っただけのことはありますね!きょうもピカピカになりました。

佐藤
奇跡のコラボレーション再び?!
いやぁ~この間の台風、すごかったですね・・・(゜А゜;)
あわしまではそこまで大きな被害はなく、また、動物達も特に怪我などもなくて本当に一安心です(><;)
とはいえ、台風が過ぎ去った後は数日復旧作業に追われていて、いつもよりスタッフみんなの顔が疲れていたのはここだけの話です(笑)
ですが、また次の台風が来ているみたいなので心配ですね・・・
今日はそんな台風の日に起こった、あのコラボレーション☆
ちょうど1ヶ月ほど前、イルカチームがアシカチームに出張してきたこと、覚えてますか(・ω・)??
奇跡のコラボレーションしちゃってましたよね~
いいないいなーって思っていたんです、わたし(笑)
そしたら今回まさかの出動要請!!
台風のため、イルカがみんな同じプールにいたので、イルカアシカチーム合体で給餌をさせてもらえました(o´∀`o)
新人イルカのアンちゃん、ルカちゃんと少しは仲良くなれたかなー?
まあ、かなり必死だったので、「仲良く」という雰囲気ではなかったですが・・・(涙)
でも、最後少しアンちゃんと遊べたので、とっても貴重な経験となりました♪
イルカチームの方々、ありがとうございました(^ω^)
また人手が必要な際にはお呼びください!笑
今日こそは動物のお話だったでしょ?
え?アシカアザラシじゃないって?
それはまた今度のお楽しみ(^^)/
ではでは、アザラシプールをピカピカにしたまついでした~(※館長ブログ参照)

あわしまではそこまで大きな被害はなく、また、動物達も特に怪我などもなくて本当に一安心です(><;)
とはいえ、台風が過ぎ去った後は数日復旧作業に追われていて、いつもよりスタッフみんなの顔が疲れていたのはここだけの話です(笑)
ですが、また次の台風が来ているみたいなので心配ですね・・・
今日はそんな台風の日に起こった、あのコラボレーション☆
ちょうど1ヶ月ほど前、イルカチームがアシカチームに出張してきたこと、覚えてますか(・ω・)??
奇跡のコラボレーションしちゃってましたよね~
いいないいなーって思っていたんです、わたし(笑)
そしたら今回まさかの出動要請!!
台風のため、イルカがみんな同じプールにいたので、イルカアシカチーム合体で給餌をさせてもらえました(o´∀`o)
新人イルカのアンちゃん、ルカちゃんと少しは仲良くなれたかなー?
まあ、かなり必死だったので、「仲良く」という雰囲気ではなかったですが・・・(涙)
でも、最後少しアンちゃんと遊べたので、とっても貴重な経験となりました♪
イルカチームの方々、ありがとうございました(^ω^)
また人手が必要な際にはお呼びください!笑
今日こそは動物のお話だったでしょ?
え?アシカアザラシじゃないって?
それはまた今度のお楽しみ(^^)/
ではでは、アザラシプールをピカピカにしたまついでした~(※館長ブログ参照)


2013秋冬メニュー
2013.10.15台風26号の進路とそのパワーが気に成り過ぎて15分に一度はウェザーニュースをチェックしている前館長の伊藤デス。
本日から飲食部門のメニューが秋冬用になりました。
レストラン離宮は温かいそばうどんが登場します。
今期新しいメニューがこちら↓↓↓↓
駿河そば/うどんです。写真はお蕎麦

駿河湾の名産 しらす釜揚げと桜えび釜揚げのWトッピングです。
因みに、今年は離宮で温かいつけ麺も数量限定販売していますよ。

フードコーナーでは恒例に成りつつあるラーメン/チャーシューメンはじめています。
監修はもちろん「淡島拉麺倶楽部(非公式)」の伊藤/遠山です♪

こちらもどうぞよろしくお願いします!!
本日から飲食部門のメニューが秋冬用になりました。
レストラン離宮は温かいそばうどんが登場します。
今期新しいメニューがこちら↓↓↓↓
駿河そば/うどんです。写真はお蕎麦

駿河湾の名産 しらす釜揚げと桜えび釜揚げのWトッピングです。
因みに、今年は離宮で温かいつけ麺も数量限定販売していますよ。

フードコーナーでは恒例に成りつつあるラーメン/チャーシューメンはじめています。
監修はもちろん「淡島拉麺倶楽部(非公式)」の伊藤/遠山です♪
こちらもどうぞよろしくお願いします!!
今回は有精でしたo(^▽^)o
会社同僚の結婚式に出席して、冒頭は極度の緊張状態でしたが、役目が終わった後は美味しい料理と楽しい余興を堪能した前館長の伊藤デスv(´∀`*v) 特に沼津港水揚げの真鯛料理が絶品でしたね♪
さて、今日は、めでたい話です!!
前回フィーバーブログで八木氏が「ケンランフリンジアマガエル」の産卵報告しました。その時は無精卵で次回に期待!!で結んでいました。

しかし、今回産卵した卵塊は日々変化(卵核が発生)しているのが目視出来ます。ここ数日で確実に成長しているのが判ります。


やってくれました。カエル館スタッフも大喜びです。
このあとのオタマジャクシがどんな形・色をしているか?すごく楽しみです。おそらく、有精卵→オタマは日本初だと思います。
因みに、2013.10.14現在この卵塊はカエル館内の展示水槽で観る事が出来ます。カエルファンの皆さん、必見では(`・ω・´)ゞ
※卵の状態や水槽環境の変化で展示できなくなる場合がありますので、予めご了承ください。
さて、今日は、めでたい話です!!
前回フィーバーブログで八木氏が「ケンランフリンジアマガエル」の産卵報告しました。その時は無精卵で次回に期待!!で結んでいました。

しかし、今回産卵した卵塊は日々変化(卵核が発生)しているのが目視出来ます。ここ数日で確実に成長しているのが判ります。


やってくれました。カエル館スタッフも大喜びです。
このあとのオタマジャクシがどんな形・色をしているか?すごく楽しみです。おそらく、有精卵→オタマは日本初だと思います。
因みに、2013.10.14現在この卵塊はカエル館内の展示水槽で観る事が出来ます。カエルファンの皆さん、必見では(`・ω・´)ゞ
※卵の状態や水槽環境の変化で展示できなくなる場合がありますので、予めご了承ください。
めでたい話
今回は、大変おめでたい話題です。
淡島マリンパーク、カエル館の八木君と、元淡島マリンパーク魚類スタッフの大竹さんの結婚式が本日、執り行われました。

二人の人望を示す証拠に、たくさんの人がこの式に駆けつけました。淡島スタッフはもちろん、うちのペンギン達も・・・

至る所に水族館スタッフならではの工夫がなされ、とても素敵な結婚式となりました。

こんな感じで、魚とカエル、夢のコラボレーションも今回見ることが出来ました。
この二人なら、きっと素敵な家庭を築いていってくれるはずです。
二人とも、結婚、おめでとう!末永く、お幸せに!

佐藤
淡島マリンパーク、カエル館の八木君と、元淡島マリンパーク魚類スタッフの大竹さんの結婚式が本日、執り行われました。

二人の人望を示す証拠に、たくさんの人がこの式に駆けつけました。淡島スタッフはもちろん、うちのペンギン達も・・・

至る所に水族館スタッフならではの工夫がなされ、とても素敵な結婚式となりました。

こんな感じで、魚とカエル、夢のコラボレーションも今回見ることが出来ました。
この二人なら、きっと素敵な家庭を築いていってくれるはずです。
二人とも、結婚、おめでとう!末永く、お幸せに!

佐藤
土肥に行ってきました。
皆さんこんにちは。今回は伊豆の名所シリーズで土肥の紹介です。
土肥・・・この漢字、読めたでしょうか?これで「とい」と呼びます。伊豆半島は読み方の難しい地名が意外と多いです。
さて、この土肥という場所は温泉で有名ですが、夕日も有名です。その夕日を引き立てるのは、その独特の地形でしょう。

今回は水槽レイアウトの勉強として行ったので、あまり良い夕日の写真はありませんが、大小様々な島や岩のトンネルがあり、とても美しい場所です。
夕日マニアだけでなく、その迫力ある地形に興味のある方にはおススメです。


佐藤
土肥・・・この漢字、読めたでしょうか?これで「とい」と呼びます。伊豆半島は読み方の難しい地名が意外と多いです。
さて、この土肥という場所は温泉で有名ですが、夕日も有名です。その夕日を引き立てるのは、その独特の地形でしょう。

今回は水槽レイアウトの勉強として行ったので、あまり良い夕日の写真はありませんが、大小様々な島や岩のトンネルがあり、とても美しい場所です。
夕日マニアだけでなく、その迫力ある地形に興味のある方にはおススメです。


佐藤
もしもしカメ YO~♪カメさん YO~♪

秋ってこんなに暑かった?
これも温暖化だから?来年消費税が上がるから?
んっ?ちょっとちょっと!そんな事より、いきもの広場が大変!
いきもの広場にはケープペンギンがいますが、ただ今いきもの広場には大きなゲストがいます。
まずは写真で確認してください!(写真 上)
大きなウミガメがいるんです。こんなことってあるの?
まさにじぇじぇじぇ!!
ペンギンだけじゃない、いきもの広場を是非楽しんでください。
今日のお別れの写真は、カメラに興味をしめした瞬間です。
飼育課 大島 孝允

いきなりボスですか!!

日曜から始まりましたね!新しい仮面ライダー!!!
その名も『仮面ライダー鎧武(ガイム)』あまちゃんに続き毎週楽しもうと思います。
イルカチーム大島です。
そんなこんなでもう10月…秋なのに暑い?
気のせいか?いやっ!暑いって!!セミ鳴いてるし。
2013年もあと残り2ヶ月です。
そこで今週からイルカ日記は、イルカ達の紹介を改めてしていきます。
知っている人も、知らない人もこれであわしまのイルカマニアになれます。
早速紹介しましょう。
今週はあわしまのボスイルカ!プルを紹介します。
名前: プル(写真 上)
性別: メス
年齢: 推定22歳
チャームポイント: ヒトのような大きな眼
特技: スピンジャンプ
担当トレーナー: 全員(僕達トレーナーもプルに教わってます)
マイブーム: 網越しに隣のプールにいる新人のアンとルカを見守る事
目標: 採血をする事(写真 下)ただ今練習中
是非あわしまのボスイルカプルちゃんに会いに来てください!!
来週はのんびりイルカを紹介予定です。
飼育課 大島 孝允

ナイスショット☆
ここ最近の休みは全て、他の水族館に行っているまついです(^ω^)
他の施設に行くといろいろ勉強になりますね♪
そして、自分も頑張ろう!とすごく気合が入りました。
さて、私の話はこれくらいにして(笑)、
今日も動物のお話ではありません(゜∀゜)ごめんなさい・・・
皆さん!空、見てますか??
今日は雨が降ったり止んだりしていたためか、15時のアシカショーの前後にすごくキレイな虹が出ていたんです☆!!!!
アシカショー直前にうっすらと虹が見えていたので、ずっとカメラを持ってスタンバイしていたのですが、ショー中にはあまりキレイに見えず・・・
残念だなぁ・・・と、アシカ舎の中で作業に取り掛かっていると、外からお客さんに呼ばれたんです。
「お姉さん!虹が出てるよ!」
その言葉を聞いて、カメラを手に外にダッシュ!その時の写真がこちら(下の写真です)。
ね?キレイでしょ?
トレーニング中のあやちゃん・チロルちゃんの後ろに大きな虹が(*^∪^*)
しかも、その虹の上にもう一つ虹が出ているんですが・・・さすがに写真じゃわからないですね(´ω`;)
でもでも、こんなにキレイな虹を皆さんにお見せできてよかったです♪
皆さんにも良いことありますように(^^)☆

他の施設に行くといろいろ勉強になりますね♪
そして、自分も頑張ろう!とすごく気合が入りました。
さて、私の話はこれくらいにして(笑)、
今日も動物のお話ではありません(゜∀゜)ごめんなさい・・・
皆さん!空、見てますか??
今日は雨が降ったり止んだりしていたためか、15時のアシカショーの前後にすごくキレイな虹が出ていたんです☆!!!!
アシカショー直前にうっすらと虹が見えていたので、ずっとカメラを持ってスタンバイしていたのですが、ショー中にはあまりキレイに見えず・・・
残念だなぁ・・・と、アシカ舎の中で作業に取り掛かっていると、外からお客さんに呼ばれたんです。
「お姉さん!虹が出てるよ!」
その言葉を聞いて、カメラを手に外にダッシュ!その時の写真がこちら(下の写真です)。
ね?キレイでしょ?
トレーニング中のあやちゃん・チロルちゃんの後ろに大きな虹が(*^∪^*)
しかも、その虹の上にもう一つ虹が出ているんですが・・・さすがに写真じゃわからないですね(´ω`;)
でもでも、こんなにキレイな虹を皆さんにお見せできてよかったです♪
皆さんにも良いことありますように(^^)☆

境界線
先日、妻から、このブログ(前館長)に誤字脱字が時々ある事を指摘され、子供の様に深く反省した前館長の伊藤デス(涙)読んで頂いている方々、読みづらい文章で(*_ _)人ゴメンナサイ
さて、本日は題名にある「境界線」とは?
下の水槽写真見てください。

気になるところをアップで・・(@_@)

2種のサンゴの間に線が!! しかも、お互い触れていません!!!

写真 左:トゲイボサンゴ 右:ベルベットサンゴ
サンゴは生き物です。年々成長します。大きくなります。
時には、隣のサンゴとぶつかる可能性があります。しかし、実際には、体はぶつかりません。お互いを牽制し合います。時には攻撃して自分の成長の邪魔をする相手を排除します。
今回、紹介したサンゴたちは日々お互い牽制しあい、譲り合い成長続けた結果。世界地図の様な境界線が出来上がりました。これから先も少しずつ成長します。どこに向かうか?それはサンゴだけが知っています。自分の居心地のいい場所を探して大きくなります。
この水槽は「淡島水族館2F」にあります。是非、境界線を見つけてください。そして、サンゴ同士が触れていない事実を確認してください。
因みに、数年前にも、このブログでサンゴの同じような習性を紹介しています。タイトル「喧嘩勃発!」サンゴの喧嘩です。静かなる戦い、生きるか?死ぬか?の本気(マジ)バトルです。
おまけ
はじめに紹介した写真は今現在ですが、過去に記録で撮影した画像がこちらです。2008年7月撮影

如何に成長しているか?お判り頂けると思います。
さて、本日は題名にある「境界線」とは?
下の水槽写真見てください。

気になるところをアップで・・(@_@)

2種のサンゴの間に線が!! しかも、お互い触れていません!!!


写真 左:トゲイボサンゴ 右:ベルベットサンゴ
サンゴは生き物です。年々成長します。大きくなります。
時には、隣のサンゴとぶつかる可能性があります。しかし、実際には、体はぶつかりません。お互いを牽制し合います。時には攻撃して自分の成長の邪魔をする相手を排除します。
今回、紹介したサンゴたちは日々お互い牽制しあい、譲り合い成長続けた結果。世界地図の様な境界線が出来上がりました。これから先も少しずつ成長します。どこに向かうか?それはサンゴだけが知っています。自分の居心地のいい場所を探して大きくなります。
この水槽は「淡島水族館2F」にあります。是非、境界線を見つけてください。そして、サンゴ同士が触れていない事実を確認してください。
因みに、数年前にも、このブログでサンゴの同じような習性を紹介しています。タイトル「喧嘩勃発!」サンゴの喧嘩です。静かなる戦い、生きるか?死ぬか?の本気(マジ)バトルです。
おまけ
はじめに紹介した写真は今現在ですが、過去に記録で撮影した画像がこちらです。2008年7月撮影

如何に成長しているか?お判り頂けると思います。
またまた変な生き物
皆さんに、またまた変な生き物の紹介です。ここ最近、ちょっと変わった生物が続けざまに入っているので、私自身もビックリです。
今回紹介するのは、こちらの生き物です!!

ウナギです・・・。「全然変じゃないじゃないかっ!!」と思ったと思います。では、次の写真をご覧下さい。

そう、なんと白黒の「パンダ柄」なのです!! しかも2匹います!
この柄のウナギはかなり珍しいです。
早速、本日よりこの「パンダウナギ」、水族館2階で展示を始めていますので、是非見に来てください。
佐藤
今回紹介するのは、こちらの生き物です!!

ウナギです・・・。「全然変じゃないじゃないかっ!!」と思ったと思います。では、次の写真をご覧下さい。

そう、なんと白黒の「パンダ柄」なのです!! しかも2匹います!
この柄のウナギはかなり珍しいです。
早速、本日よりこの「パンダウナギ」、水族館2階で展示を始めていますので、是非見に来てください。
佐藤
ニューフェイス
皆さんこんにちは。
ここ最近、水族館に面白い魚達が色々と入ってきています。入ってくるルートは色々ありますが、淡島水族館では、もって来た魚をそのまま水槽に入れることは基本的にしていません。今回は水族館の裏側でどのような事が行われているのか紹介したいと思います。
海から来たお魚達というのは一見綺麗でも、寄生虫がいたり、ケガをしていたりすることがあります。
それに気付かずに皆さんが見る水槽に入れてしまったら大変!その水槽に病気が広まってしまう、なんて事になってしまうかもしれません。そんな事にならないように持って来た魚はしばらく水族館のバックヤードで「検疫(けんえき)」をします。

ちなみに検疫とは、空港などでも行われていたりしますが、動物が、病原体などに感染されていないかどうかを確認することです。
まずこちらのお魚は・・・

イシガキフグです!大きさは40?50センチでしょうか?けっこう大きいです。水に色が付いているのが分かりますか?実はこのイシガキフグ、網でヒレが擦れてしまったようなので、薬浴中です。

うまく治ってくれたら水族館1階の大水槽に展示予定ですが、もうちょっと時間がかかりそうですね。
続いてはこちら

最近入った磯で見られる魚です。状態は良いのですが、寄生虫の付いている魚がいたので、これも淡水浴などで検疫予定です。
そして、検疫の終わったお魚はこちらっ

ミノカサゴです。1週間くらい前に入ってきた子ですが、すっかり元気に暮らしています。
みんな元気になってお客様前に登場してもらいたいです。その日まで、少々お待ち下さい。
ちなみに、これら検疫中のお魚達は土・日・祝日に開催されるバックヤードツアー(別料金)で見ることができます。バックヤードツアー、参加された方にはもれなくお土産も付いてくるのでオススメですよ。
佐藤
ここ最近、水族館に面白い魚達が色々と入ってきています。入ってくるルートは色々ありますが、淡島水族館では、もって来た魚をそのまま水槽に入れることは基本的にしていません。今回は水族館の裏側でどのような事が行われているのか紹介したいと思います。
海から来たお魚達というのは一見綺麗でも、寄生虫がいたり、ケガをしていたりすることがあります。
それに気付かずに皆さんが見る水槽に入れてしまったら大変!その水槽に病気が広まってしまう、なんて事になってしまうかもしれません。そんな事にならないように持って来た魚はしばらく水族館のバックヤードで「検疫(けんえき)」をします。

ちなみに検疫とは、空港などでも行われていたりしますが、動物が、病原体などに感染されていないかどうかを確認することです。
まずこちらのお魚は・・・

イシガキフグです!大きさは40?50センチでしょうか?けっこう大きいです。水に色が付いているのが分かりますか?実はこのイシガキフグ、網でヒレが擦れてしまったようなので、薬浴中です。

うまく治ってくれたら水族館1階の大水槽に展示予定ですが、もうちょっと時間がかかりそうですね。
続いてはこちら

最近入った磯で見られる魚です。状態は良いのですが、寄生虫の付いている魚がいたので、これも淡水浴などで検疫予定です。
そして、検疫の終わったお魚はこちらっ

ミノカサゴです。1週間くらい前に入ってきた子ですが、すっかり元気に暮らしています。
みんな元気になってお客様前に登場してもらいたいです。その日まで、少々お待ち下さい。
ちなみに、これら検疫中のお魚達は土・日・祝日に開催されるバックヤードツアー(別料金)で見ることができます。バックヤードツアー、参加された方にはもれなくお土産も付いてくるのでオススメですよ。
佐藤
「アクアリウムフェア2013」に参加します。
本日、2頭のゴマフアザラシ(子供)を無事に搬出したあと、直ぐに役員会へ出席した為、冒頭、変なテンションだった前館長の伊藤デス(笑)
さて、「アクアリウムフェア2013」が11/2(土)?11/4(月祝)に赤坂サカスで開催します。
我ら「あわしま移動水族館」も参加することになりました。
うん?これって「あわしま水族館in赤坂サカス」になる!?

日本最大級の観賞魚関連イベント「アクアリウムフェア2013」に11月東京赤坂、大都会にあわしまの生き物がお邪魔します。
因みに、「アクアリウムフェア2013」の詳細はこちら
さて、「アクアリウムフェア2013」が11/2(土)?11/4(月祝)に赤坂サカスで開催します。
我ら「あわしま移動水族館」も参加することになりました。
うん?これって「あわしま水族館in赤坂サカス」になる!?

日本最大級の観賞魚関連イベント「アクアリウムフェア2013」に11月東京赤坂、大都会にあわしまの生き物がお邪魔します。
因みに、「アクアリウムフェア2013」の詳細はこちら
ハロウィンにちなんだお化け生物?!?展示
今日から衣替えのあわしまマリンパーク、秋冬用ユニホームが新しいなり、それだけでウキウキ気分な前館長の伊藤デス。
さて、2013年10月1日本日からハロウィンイベントとして「ちょっとおかしな海のお化け展」がはじまります。
今回、淡島水族館2階、ふれあい研究室・ふれあい生物では、ちょっと怖い&ちょっと気持ち悪い生き物たちが大集合!うねうね触手をうねらせて海底をうごめく「クモヒトデ」や、砂に潜るちょっと変わったウニ「スカシカシパン」など、ハロウィン=お化けにちなんだ、ちょっとおかしな生物たちを触ってもらえます。
これでもヒトデの仲間!「クモヒトデ」※ちょっとグロテスクなのでピントボカしています。

これでも生きています。胴体に風穴が!!「スカシカシパン」

どの生き物たちも、普段なかなか見たり触ったりできないものばかりです。
是非。あわしまマリンパーク「淡島水族館2F・ふれあい研究室」へお越し下さい。
さて、2013年10月1日本日からハロウィンイベントとして「ちょっとおかしな海のお化け展」がはじまります。
今回、淡島水族館2階、ふれあい研究室・ふれあい生物では、ちょっと怖い&ちょっと気持ち悪い生き物たちが大集合!うねうね触手をうねらせて海底をうごめく「クモヒトデ」や、砂に潜るちょっと変わったウニ「スカシカシパン」など、ハロウィン=お化けにちなんだ、ちょっとおかしな生物たちを触ってもらえます。
これでもヒトデの仲間!「クモヒトデ」※ちょっとグロテスクなのでピントボカしています。

これでも生きています。胴体に風穴が!!「スカシカシパン」

どの生き物たちも、普段なかなか見たり触ったりできないものばかりです。
是非。あわしまマリンパーク「淡島水族館2F・ふれあい研究室」へお越し下さい。